はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ さよならインターネット

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

2016年を質の高いものにするために集中力を高められそうな本をいくつか読んだ - さよならインターネット

2015/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 密度 集中力 物事 自制心 来年

もうすぐ今年も終わるということで 子供がいるとなかなかまとまった時間がつくれない 業務時間の時間の密度を上げたい 効率的に物事にあたりたい この3点が今年の主な課題だった。 来年も今年と同じ感じで過ごすと職を失う可能性があるので 時間毎の質の向上を目指したい。 個人的な課題としては集中力と自制心、その場の自己の客観性が大きく欠けていると理解したので 来年はそれをどう改善するかということに注力してい... 続きを読む

もうやんカレーお持ち帰りという解脱の境地 - さよならインターネット

2015/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解脱 境地

この記事はカレー Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 今、とある事情で都庁前で働いているが、都庁前、空間設計が素晴らしく まるで洗練された欧州の町並みを感じさせる(実際は地上と地下という概念があってファンタジー)。 そんな都庁前では、多種多様な飲食店があり、食べることにはまず困ることはない。 しかし、どうしても1000円前後の出費がかかってしまう。 それを避けたければ牛丼... 続きを読む

YAPC::Asia 2015で冗長化に失敗した話をしてきました #yapcasia - さよならインターネット

2015/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YAPC yapcasia fujiwaraさん 冗長化 反省

発表用資料の1ページ 我々はどのように冗長化を失敗したのか / YAPC::Asia TOKYO 2015 この発表をしてきました。 前日のhitode909さんの発表や、fujiwaraさんの発表を見て、 ああ、自分はなんて見づらいスライドをつくってしまったんだ。という反省をして 154枚もあるし、後ろの人が見づらいだろうなと感じたので (そもそもそれぐらい人が聞きに来てくれればだけど…) 先に... 続きを読む

コーヒーの器具いろいろ - さよならインターネット

2015/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 器具 コーヒー フレンチプレス コーヒーミル 最初

参考 ドリップコーヒー環境 2015年1月 - yaotti’s diary カヤックにいた頃、みんなコーヒーに詳しくて旨いコーヒー淹れてて最高だった。 その時から色々器具を試したのでまとめてみる。何かの参考になれば幸いです。 ハンドドリップしたくなかった とにかく楽に旨いコーヒー飲みたくて色んなもの試した。 ポーレックス コーヒーミル 未だにこれは使っている。 ボダムのフレンチプレス 最初に試し... 続きを読む

nginxでメンテナンスページ用意する技 - さよならインターネット

2015/03/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nginx maintenance ようへい var HTML

LT;DR かっぱ先輩! かっぱ先輩のブログを読んで 深夜メンテナンスに役立ちそうな nginx 小ネタ - ようへいの日々精進 XP 同じようなことを最近やっていたのでメモ。 nginxに設定しているメンテナンスモードの条件 /var/nginx/html/maintenance/maintenance.htmlファイルがあればメンテナンスモードとしてmaintenance.htmlを表示するよ... 続きを読む

「Serverspec」本を読んだ - さよならインターネット

2015/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip serverspec O’Reilly Japan 書籍

執筆者のmizzyさんからご恵贈頂きました!ありがとうございます! Serverspec - O’Reilly Japan 「Serverspec」という本が出ます - mizzy.org 書籍について 正直、最近はソフトウェアの本だとオフィシャルサイトのものを読むように心がけている(一次情報大切)ので そのために技術書を購入することはなくなっていた。まずは手を動かすことが大切だろうと。 mizz... 続きを読む

「なぜ人と組織は変われないのか」を読んだ - さよならインターネット

2014/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 組織 本書 Kindle版 ハーバード流 理論

「なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践」を読んだ。 なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践著者 : ロバート・キーガン英治出版発売日 : 2013-10-24ブクログでレビューを見る» 本書のKindle版を読んでいたが、50%付近で速読に変更してざっくりと内容を理解するに留めた。 しっかり読んで内容を吸収しようとすると相当時間がかかる... 続きを読む

fluentdを利用してsshログインを通知する - さよならインターネット

2014/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip syslog secure fluentd SSH Slack

sshを利用していると招かれざる客の来訪が多い。 また、サーバに不必要にログインしている関係者がいないか 把握しつづけるのも難しい。 今回はfluentdを利用して簡単にログイン周りの通知をSlackに流してみる。 準備 /var/log/secureはパーミッションが厳しいので y-kenさんのブログを参考にパーミッションを変更する必要があります。 Fluentdでsyslogを取り込むための権... 続きを読む

CircleCIでDockerコンテナに対してansibleを実行しserverspecでテストをする - さよならインターネット

2014/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ANS serverspec Ansible コンテナ テスト

参考 KAIZEN platform Inc. における運用自動化 - Speaker Deck Continous Integration and Delivery with Docker - CircleCI TL;DR CircleCI上でDockerコンテナを立て、 そのコンテナに対してプロビジョニングを行い、 プロビジョニング後のコンテナに対してテストを行う DockerコンテナにAns... 続きを読む

シェルスクリプトで外部コマンドを利用する場合の注意点 - さよならインターネット

2014/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シェルスクリプト tl;dr 外部コマンド 注意点

TL;DR シェルスクリプトでbackquoteを見つけたら オールドスタイルおじさんを探し、矯正させよう GNU Bash-2.05 manual When the old-style backquote form of substitution is used, backslash retains its lit- eral meaning except when followed by $,... 続きを読む

「サーバ/インフラ徹底攻略」を読んだ - さよならインターネット

2014/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サーバ インフラ徹底攻略 serverspec もくじ 恵贈

サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) ご恵贈ありがとうございます! TL;DR mizzyさんのServerspecを利用したインフラCIの章、 サイバーエージェント社のメンテナンスの章は最高だった もくじ 巻頭企画 [入門]コードによるインフラ構築 サーバ構成管理の自動化を実現する 第1章:ChefとVagrantによるインフラのコード化 設定の一元管理で作業を省力化... 続きを読む

OS Xでfigを利用してDockerのコンテナを透過的に操作する - さよならインターネット

2014/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip fig Qiita Docker boot2docker 手間

Docker v1.3 fig 1.0.0 TL;DR OS XでDockerコンテナを操作するのが手間だったけどfigを使えば解決した. OS Xで本番環境と同じような環境をつくりたくてboot2docker + figを利用した 目を通しておいてもらいたい最高のエントリー Docker1.3版 boot2docker+fig入門 - Qiita 必要なもの boot2docker fig fi... 続きを読む

Ansibleを利用してRailsが動くVagrantfileを作成する - さよならインターネット

2014/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails Vagrantfile Ansible

TL;DR Ansibleを利用したからって複雑な処理がシンプルになるわけではない 1st 対象のサーバに何か設定をする必要はないので このように少量のコードでやりたいことが実現できる。 ['-']% ['-']% cat hosts ansible.example.com ['-']% ['-']% ansible -m ping -i hosts ansible.example.com ans... 続きを読む

書評「Chef活用ガイド」と「Chef実践入門」について - さよならインターネット

2014/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 Chef実践入門 Chef活用ガイド Chef ゴー

同じような時期にChefの書籍が2冊(厚い方と普通の方)発行されるという 大変おもしろい現象もあり、日本のChefコミュニティは これからより多くの人が活用する段階に入ってきたのかなという印象を持っています。 Chef活用ガイド コードではじめる構成管理著者 : 澤登亨彦KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日 : 2014-04-25ブクログでレビューを見る» Chef実践入門 ~コー... 続きを読む

Sensu導入と初期設定について - さよならインターネット

2014/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 初期設定

Chef: 11.8.0 sensu: 0.12.3 RabbitMQ: 3.1.5 erlang R14B-04.1.4 Redis :2.6.17 参考 : 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(1)- ようへいの日々精進 XP 特にようへいさんのブログはSen... 続きを読む

AWS費用試算例 - さよならインターネット

2013/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 332 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

実在するかどうかはわかりませんがこのような構成があった場合に どのような費用が発生するのか試算してみました。 AWSは費用の算出が難しいので、参考になれば幸いです。 また、計算方法の誤りや、情報の過不足等あれば gistにコメントか、Twitterなどで教えて頂ければ有難いです。 続きを読む

「UNIXという考え方」を読んだ - さよならインターネット

2013/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UNIX クロスコンパイル golang シェルスクリプト

UNIXという考え方―その設計思想と哲学 / @soh335 memo 面白くないだろうなと思って読んだけど面白かった。 ただ時代背景をちゃんと理解しないと何言ってんだオッサンみたいになる。 移植性の話でシェルスクリプトが礼賛されてるけど 今だとクロスコンパイルの効くgolangが良いと思う。 UNIXというか、Linuxを使ってると、入力コマンドをたった1byte間違えただけで OSが吹っ飛んだ... 続きを読む

自宅ルータをVyattaにして快適になった - さよならインターネット

2013/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Vyatta 自宅ルータ 市販 メモ 環境 Ubuntu

市販のルータ兼無線アクセスポイント君が 2日に1回再起動しないとAirPlayできなくなってしまったので この際自宅のネットワーク環境を一新すべく Vyattaを導入した。その際のメモ。 参考URL 自宅ルータをVyattaに移行しました - IT 東京 楽しいと思うこと Vyatta_QuickStart_R6.1_v02_1.pdf 環境 Ubuntu: 12.04.3 LTS (KVM HO... 続きを読む

Chef, Data Bags and Encrypt - さよならインターネット

2013/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chef github.com https 記録 データ

Chefで公開したくないデータを暗号化するために DataBagsを利用してみた記録。 ruby 1.8.7 chef 11.4.4 knife-solo_data_bag 0.3.2 2013/05/20 現在 knife-solo 0.2.0 では “knife solo data bag” は使えず https://github.com/thbishop/knife-solo_data_ba... 続きを読む

「7つの習慣」を読んだ - さよならインターネット

2013/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 習慣 良書 ソウルジェム 本棚 7つ

たまに自己啓発っぽい本読みたくなる。 「7つの習慣」だいぶ良書だっていうのは聞いていたけど 本棚に置いておきたい本だった。 ソウルジェムが濁った時とか、人間関係に疲れた時に読むと良さそう。 読んでる時の自分の環境次第で感じるものが変わってくるタイプの本だ。 書いてあることは当たり前で、当たり前だ。って思うのが良くて 例えばある日、空は赤いって思ってる日々が続いて、 久しぶりにこの本を読んで、ああ、... 続きを読む

tweets.zipをMySQLに突っ込んでSQLを学ぶ(導入編) - さよならインターネット

2013/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter Homebrew SQL MySQL osx上

Twitterの過去ログが落とせるようになったので SQLに学ぶには丁度いいや。ということで カジュアルにOSX上でhomebrewを使ってMySQLに入れてみました。 MySQL ver.5.6 (homebrew install) OS / OSX 10.8.3 なにはともあれアーカイブをダウンロード Twitterの個人設定っぽいところから ポチポチするとダウンロードリンクが貼られたメールが... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)