はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ くねくね科学探検日記

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

青色LEDノーベル賞受賞をお祝いして、中村修二さんの95年の記事を再掲します(その1) くねくね科学探検日記

2014/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 再掲 中村修二さん

昨日発表された、今年のノーベル物理学賞は、青色LEDの発明に対してで、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、およびカリフォルニア大学の中村修二教授の三名に贈られることとなった。 個人的には青色LED は応用的な発明で、ノーベル賞の対象にはならないと思っていたので、結構意外だったんだけど(取るとしても赤崎さんだけかなあと)、オレの予想を覆してお三方が受賞されたことは本当に喜ばしい。 どうも、... 続きを読む

巨大すぎるリスクをどう考えるか くねくね科学探検日記

2014/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リスク

今回の御嶽山の噴火に関連して、 川内原発の再稼働に影響するか という話がある。 原発の再稼働に反対する人たちは、もちろん予知できないんだからやっちゃいけないみたいなことをいうわけだけれど、実際にはそんな話はどうでもよくて、結論は最初から決まっているのだろう。決して、今回の新しい情報に基づいた判断がなされたわけではないはずだ。 そもそも南九州でカルデラ噴火が起きるかも知れないからというなら、原発再稼... 続きを読む

ガメラ2レギオン襲来 放送記念 パンフに書いた科学考察を掲載するよ くねくね科学探検日記

2014/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

きのうの夜、BSプレミアムで「ガメラ2 レギオン襲来」が放送されました。 オレはこの作品に、SF考証で参加させていただき、レギオンについての設定を担当したのね。 そういう意味では手前味噌になっちゃうけど、この作品は、怪獣映画史上最高傑作といっていい作品なんじゃないかなあ。 SF考証は基本メインストーリーを少し補足して彩りをちょっとよくする程度のものだけど、レギオンに関してはストーリーやエピソードに... 続きを読む

ものの道理とは くねくね科学探検日記

2013/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 道理 東京電力 原発 恐怖 いちど

311以降、よく考えるようになったことの一つに、ものの道理とはどういうことだったのかってことだ。 それに関する話題は、今の日本社会には非常にたくさんある。 放射能に対する過度な恐怖のあまり、いちどは否定された被爆者への差別意識が再燃されてしまうこと。 これからの日本が原発を減らす方向に動くにしても、いったんは再稼働しないと、減らしていくための現実的な活動もできないこと。 また、今現在、東京電力が電... 続きを読む

子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その4) くねくね科学探検日記

2013/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子宮頸がんワクチン 子宮頸ガン 陰茎がん ウイルス 免疫

実をいうと、子宮頸がんワクチンは、集団防御的な効果はあまり考えられていない。 子宮頸がんは性感染症なので、セックスで男性から移される前に、女性側に免疫をつけておくという発想で、子どもを対象に定期接種になっている。 つまり、男性の側にはずっとウイルスがいるわけね。ただ、男性の場合はウイルスが感染しても、ごく希な陰茎がんとかの原因にはなるものの、その数はものすごく少ないので、まあ打たなくて良いんじゃな... 続きを読む

あさイチと、二日目のカレーのウェルシュ菌食中毒 くねくね科学探検日記

2011/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あさイチ レポーター カレー キャスター 芝居

NHKの朝の情報番組で「あさイチ」ってのをやっていて、これがなかなか良いんだよね。 キャスターやレポーターのみなさんの個性ある表現がすごく自然な感じで、本当に親しみが持てるんだなあ。どこにでもいる、ちょっと変わったところもあるけど、誰もが思うような疑問や不安を素直に表現できる、まじめで誠実な人たちって感じ。 テレビってのは人に見せるために作っているものなので、どうしたってある種の「芝居がかった」面... 続きを読む

くねくね科学探検日記 - 脳科学のダメな人・その1(前編)

2007/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 背後 進歩 脳科学 ブーム 書店

脳科学のダメな人・その1(前編) このところ脳ブームが続いている。 書店に行けば、脳関係の新刊書がどんどん増えているし、テレビで脳、ゲームにも脳って感じで、まあ、なんというか。 脳は確かに面白い。 このブームの背後には、最近の脳研究の劇的な進歩がある。 とくに脳機能イメージング、つまり脳が働いているときの様子を映像として見せる技術が、種類も増え、お手軽にできるようになったことで、興味深かったり意外... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)