はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ お作法

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

ヘタクソなコードを書いてもいい - 覚書

2021/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 578 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘタクソ コーディング ゆえ コード プログラミング言語

プログラミング言語のお作法から外れたコードやメンテ性が悪いコードを書くのはダメとよくいわれます。わたしは学生の頃、そういう意見を過剰に気にしていました。コードを書くことそのものに慣れていないのに綺麗に書こうとして手が動かず、動かないがゆえにコーディングの練習が進まない、という悪循環になっていまし... 続きを読む

UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto|note

2019/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 780 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きそ 28個 アイコン UIデザイン 動作

UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそ... 続きを読む

「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ - $shibayu36->blog;

2017/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 755 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シェル Linux フツウ Linuxプログラミング Blog

2017 - 11 - 07 「ふつうのLinuxプログラミング」でLinuxの基本概念やシェルの仕組みについて学んだ tech book 最近 golang で CLI ツールを作っていたのだけど、 Linux のお作法とかいまいち分かっていなかった。そこでそのあたりのことが学べそうな「ふつうの Linux プログラミング」を読んだ。 ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組み... 続きを読む

ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ - give IT a try

2016/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 677 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒドいコード give IT a try 大切さ 良い設計

2016 - 08 - 08 ひどいコードをメンテしてきたからこそ実感する、良いコードや良い設計の大切さ 本 よもやま話 はじめに 先日、社内で「良いコードの書き方やお作法、プログラミングの原則って、どうやったら身に付くんだろうねえ?」という話になりました。 もちろん、「本を読んで勉強する」っていのも勉強法のひとつなんですが、そもそも、もっと強烈なモチベーションがないと、必死になって良いコードの書... 続きを読む

Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - Webデザイン超基本のお作法50選

2007/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 1778 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビギナー 色彩 あなた レイアウト マナー

Webデザインには、どんなにビギナーだったとしても、プロのWebデザイナーを名乗る人がやってしまうと恥ずかしい“マナー”ともいえる制作上のルールがあります。「知らなかった」、「教わっていない」では通用しません。なぜなら、アナタはプロなのですから。 そんな超基本の“Webデザインのお作法”を50個選定し、サイト設計、テキストデザイン、画像と色彩、レイアウト、その他の5つのテーマ別に解説していきます。... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)