タグ ANDPAD Tech Blog
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersANDPAD TECH TALK 第13回 - 企業所属のRubyコミッター対談!後編 Ruby開発の裏話と今後の取り組み - ANDPAD Tech Blog
こんにちは!アンドパッドの鳩です。 アンドパッド開発本部がお届けするPodcast「ANDPAD TECH TALK」第13回が配信されました! 今回は、社外ゲストをお招きしたスペシャリスト対談回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けしています! ※ Podcast収録時が2022年末だったため、トーク内での「来年」は2023年を指し... 続きを読む
Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2022年12月 - ANDPAD Tech Blog
こんにちは、hsbt です。先日、Podcast を収録した際に紹介した PS5 のウィッチャー3がまだ終わらずに引き続き時間を費やしています。いつになったら終わるのでしょう。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期シリーズということで 2022年12月にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部... 続きを読む
ANDPAD TECH TALK 第12回 - 企業所属のRubyコミッター対談!前編 企業に所属するOSS開発者って何? - ANDPAD Tech Blog
こんにちは!アンドパッドの鳩です。 Podcastの配信の話に入る前に、皆さんにお知らせしたいことがあります! 2022年の #Spotifyまとめ をやってみたところ、なんと「45%のリスナーがあなたのエピソードをほとんどすべて聴きました」「あなたのポッドキャストは、世界で最も多くシェアされた番組の上位30%に入っています... 続きを読む
あなたの遅延はどこから? SQLから! 〜患部に止まってすぐ効くSQLレビューチェックリスト 年初め特大サービス号〜 - ANDPAD Tech Blog
あけましておめでとうございます! 今年は異世界放浪メシのアニメが放送されるらしいので楽しみなバックエンドの原田 (tomtwinkle)です。 内部で運用しているSQLレビューチェックリストの一部を抽出し思いつきで追記して行った結果、結構な分量になってしまいました。 暇な時でも流し読みして頂けるとありがたいです。 M... 続きを読む
QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog
こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめまして、アンドパッドでQuality Control (≒ QAエンジニア) をやっている高木です。普段は「ANDPAD引合粗利管理」の開発チームでテストや品質に関わる業務を行なっています。 初めてのテックブログ執筆でアドベントカレンダーの最終日枠を取ってしまい... 続きを読む
施工管理サービスの定期実行ジョブ処理基盤をEC2からコンテナへ移行しました - ANDPAD Tech Blog
この記事はANDPAD Advent Calendar 2022の 23 日目の記事です。 こんにちは、アンドパッドSWEの あかりです。ニックネームではなく本名です。このひらがな3文字にはネット上では優しくされたいという願望が込められていますw 1. 概要 最近、アンドパッドで最も古くから稼働している施工管理サービス内で定期実行されてい... 続きを読む
Sinatra(Ruby製軽量フレームワーク)の使い道を本気で検証してみた - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022の 20 日目の記事です。 こんにちは、アンドパッドに今年の 9 月に入社しました、 田上(shuntagami)です。アンドパッドでは図面チームに所属していて、主にサーバーサイドを担当しています。Ruby と Rails を使うことが多く、Go や TypeScript を書くこともあります。 本記事の... 続きを読む
Amazon S3の誤った公開に気づく! 通知の仕組み - ANDPAD Tech Blog
こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の19日目の記事です。 こんにちは。 アンドパッドSREの宜野座です。 今回はアドベントカレンダーということで、Amazon S3の公開を検知してSlackに通知する仕組みをシンプルに行う方法に関して書こうと思います。 Amazon S3の重要性 S3バケットの公開を防ぐには S3の公開検知の例 A... 続きを読む
知見ゼロからプロダクションコードを書くまでの研修を考えてみた - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 15日目の記事です。 soe-j です。 前回勢いで書いたので、2回目は落ち着いて書こうと思って投稿数日前。そんなもんですよね。 アンドパッドでは新卒採用を始めたこともあり、新たな挑戦の機会に立ち会うことが多くあります。 今回は、Vueをキャッチアップしたい!という声に... 続きを読む
ANDPADの技術広報戦略とその作り方を紹介します! - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 14日目の記事であり、技術広報 Advent Calendar 2022の14日目の記事でもあります。前日の下司さんの記事の真似をしました! 前置き どうもこんにちは!アンドパッド技術広報エンジニアの鳩です。 私は昨年の10月頃からアンドパッド開発本部の技術広報(専任)として活動して... 続きを読む
ANDPADが考える生産性を語る上で大切にしたい3つの考え方 - ANDPAD Tech Blog
アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 こちらはANDPADのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiitaの13日目の記事です。 かつ こちらは開発生産性のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の13日目の記事です。 量産しようと思ったのですが、 VPoE から話すならこれだろうという事で、同じものにさ... 続きを読む
Go の x/text/transform を自作する方法 & おもしろ実装サンプル - ANDPAD Tech Blog
前置き この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 12日目の記事です。 全力で身内ネタですがQCの冨士川さんの韻を踏む記事で大量に並ぶラップ音声ファイルを見て腹抱えて笑いました。果たして全部聞いた人はいるのか……!?この位のゆるさが好き。 お久しぶりです、バックエンドのtomtwinkleです。 ANDPADボードのバッ... 続きを読む
Ruby のフルタイムコミッタとして最初の1ヶ月でやったこと - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 9日目の記事です。 こんにちは柴田です。 Ruby のフルタイムコミッタとして活動を開始した 11/7 から 12/1 までに行った Ruby の開発についてご紹介します。 毎日多くの時間を Ruby に費やす事ができるようになり、最初に手をつけたのはつぎはぎの時間では集中して解決まで持... 続きを読む
Kaigi on Rails 2022 「実践 Rails アソシエーションリファクタリング」で伝えきれなかったこと - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 8日目の記事です。 リアーキテクティングチームの白土 (@kei_s) です。 最近は、ボーアとアインシュタインに量子を読む - 量子物理学の原理をめぐってという本がとても面白く、ちまちま読んでいます*1。 去る2022年10月21,22日に開催された Kaigi on Rails 2022 で、実践 Rai... 続きを読む
RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ydahです。 先日のRubyWorld Conference 2022で燗酒の美味しさに感動していたのですが、ふと気がついたら島根の日本酒がたくさん我が家にいました。 気が付くと何故か我が家にいらっしゃった方々(不思議だ...) そして、また気がつく... 続きを読む
BtoBサービスを理解する 建築・建設業界開発本部解像度アップ勉強会の実施 - ANDPAD Tech Blog
こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 アンドパッドでエンジニアリングマネージャーをしております久松です。アンドパッドでは新卒・中途採用、研修周りを主に担当しています。 私自身、これまでBtoCのマッチングサービス、BtoBtoCの人材紹介サービスなどに関わってきました。このようにtoCが絡む... 続きを読む
Nuxt 3 アップデートで VeeValidate v3 から v4 に移行するには - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 5日目の記事となります。 ANDPADでフロントエンドエンジニアをしている小泉(@ykoizumi0903)です。Vue / Nuxt.js での開発を行っています。 さて、Vue・Nuxt 界隈でこの年末ホットな話題と言えば、何といっても Nuxt 3 が正式リリースされたことではないでしょうか。 nuxt.c... 続きを読む
ANDPADで韻を踏む - ANDPAD Tech Blog
この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 4日目の記事です。 ごあいさつ はじめましてアンドパッドでQuality Controlをやっている冨士川です。 1974年生まれのアンドパッド内でもかなり年齢高めのメンバーとして頑張っております。 先日、ジブリパークに行きとても楽しかったので写真を貼ってみました。 シータを助け... 続きを読む
己の限界に挑め!コードライティングRTAを攻略せよ! - ANDPAD Tech Blog
こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の2日目の記事です。 こんにちは、ショートカットおじさん、もとい soe-j です。 アドベントカレンダーらしいライトな記事を書くためにやってきました。 入社してから変わらず、より高い価値をいち早く/長く届けたい思いで試行錯誤する毎日を送っております。 その中で「どのよ... 続きを読む
そびえ立つ n 万行の csv を Go 言語で簡単クッキング - ANDPAD Tech Blog
はじめまして、バックエンドエンジニアをしています武山 (bushiyama) です。 この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 そんなルールはありませんが、アドベンドカレンダー 2022 初日なので初級な内容で暖めていきたいと存じます。 お題 非エンジニア職「ちょっとこの csv を集計したいんだけど、件... 続きを読む
AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog
こんにちは! アンドパッド SREチームの宜野座です。 今回はアンドパッドにてAWS Control Towerを導入した経緯や導入のために取り組んだことをまとめてみました。 AWS Control Tower自体は2021年4月に東京リージョンで使えるようになったばかりの新しいサービスです。 aws.amazon.com そのため東京リージョンで導入した... 続きを読む
Offensive Security Web Expertになりました - ANDPAD Tech Blog
こんにちは、セキュリティチームのwonda-tea-coffeeです。 最近さらば青春の光が好きすぎて五反田への引っ越しを検討しています。 さて、本稿では私が先日取得した資格である、Offensive Security Web Expert(以下、OSWE)について紹介します。 これからチャレンジしようと考えている方、もしくは既に試験に向けて頑張っ... 続きを読む
Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog
どうも、ANDPADバックエンドの原田(tomtwinkle)です。 1週間ぶりくらいですね。 Rancher Desktop と Docker Desktop の差異 LocalでMySQL / Localstack/ Minio 等のContainer立ち上げたりする程度なら特に差異はなさそうです。 今まで通り docker コマンドや docker-compose コマンドがそのまま使えます。 Rancher Deskt... 続きを読む
スタートアップにおけるデータ活用文化の醸成に向けて - ANDPAD Tech Blog
ANDPADのデータグループでマネージャーをしている土居です。アンドパッドには2022年4月にJOINしデータスチュワードとして社内における様々なビジネス課題の解決に奮闘しております。入社して1ヶ月後の5月からはデータグループのマネージャーになり、中長期的なデータ活用の取組方針の策定やグループマネジメント業務を行... 続きを読む
AWS CodeBuildでRidgepoleをdry-runで動かしてMigration予定のDDLをGithubのPullRequestコメントに追記する - ANDPAD Tech Blog
ANDPAD バックエンド担当の原田(@tomtwinkle)です。 普段はGolangでモリモリコードを書いていますがDevOps関連の記事ばかり書いてます。 お察しの通りなんですが、今回もDevOps関連の記事だったりします。 やり方だけ知りたい人は Motivation の部分は読み飛ばして貰っても問題ないです。 Motivation AWS CodeBuild側の... 続きを読む