はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 脳科学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 180件)

脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー

2024/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マーケター リコー トレンド 優位性 パソコン

トレンドの移り変わりが激しいデジタルマーケティングについて、マーケターが押さえるべきトレンドをまとめました。デジタル変革期に欠かすことの出来ない最新情報をぜひご覧ください。 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由とは?「あれっ!こんなところを間違えてる」―。パソコンの画面上で何回も見直して間違いはな... 続きを読む

”念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集

2023/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 機械 最先端 WEB特集 未来

YouTubeに公開された7分足らずの動画に世界が衝撃を受けた。 動画に写っているのは、オンラインゲームをプレーするアメリカ人の男性。 その手元にあるはずのコントローラーが、ない。 代わりとなっているのが頭に取り付けられた装置だ。 脳に埋め込んだ電極で脳波の情報を読み取り、ゲームのキャラクターの動きに変換し... 続きを読む

効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 419 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 観点 モチベーション 両立 メタ認知 計画どおり

「仕事と勉強の両立が難しい。やり方が非効率的なのかな……」 「勉強が計画どおりに進まず、モチベーションが下がってきている……」 資格試験などのため日々勉強を継続しないといけないのに、あまりうまくいっていない。そんな人には「メタ認知」を高める方法が効果的です。 今回は、脳科学の観点から考案されたメタ認知を... 続きを読む

GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている|梶谷健人 / Kent Kajitani

2023/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GPT LLM Kent Kajitani 比べ物 記号論

大規模言語モデルの優秀さの秘訣ChatGPTなどに代表されるサービスで採用されている大規模言語モデル(LLM)によって、AIは今までとは比べ物にならないくらい自然な対話ができるようになった。 なぜLLMでは自然な対話ができるかというとその秘訣の1つは、LLMは大量のテキストを学習する際に、文章内の単語を「ベクトル(... 続きを読む

快感により種の保存へのインセンティブを与えるのが『本能』だというのであれば、女性の出産分娩に痛みと恐怖が伴うのはなぜなのだろう?問題 - 自意識高い系男子

2023/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 478 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インセンティブ ドーパミン 本能 快感 恐怖

本能は意識レベルで「子供が欲しい」と人間に思わせるシステムではない anond.hatelabo.jp 子共を残すことは本能なのだろうか?まぁ、本能なのだろう。 食欲や性欲といった「本能」は脳科学では「報酬系」として説明される。食事やセックスを行ったとき、人間の脳内ではドーパミン等の快楽物質が分泌され快感を感じるよ... 続きを読む

脳トレは根拠なし、ゲーム脳はウソ、糖分で情緒不安は間違い…京大名誉教授が「脳の迷信」に警鐘を鳴らすワケ 「脳に効くサプリ」を信じてはいけない

2023/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 迷信 警鐘 糖分 京大名誉教授 ウソ

「脳の迷信」を広めている研究者の責任 脳の迷信には、3歳児神話のように、研究とはまったく無関係の有名人が唱えたことで世間に広がったものもあるが、ほとんどの場合、脳科学の研究成果が多かれ少なかれ関わっている。つまり、迷信の誕生と広がりに対して、研究者も決して無縁ではない。 データの捏造ねつぞうや改変は... 続きを読む

脳は「いらないもの」から忘れていく…90歳の母に教わった「一番幸せな脳の閉じ方」(黒川 伊保子) @moneygendai

2023/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリセツ 物忘れ 黒川伊保子氏 著書 moneygendai

年をとったら誰もが避けられない「物忘れ」。やがて認知症になるのではないかと、不安に思う人もいるだろう。著書『60歳のトリセツ』を出版した、脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子氏は、あるときから物忘れを憂うのをやめたという。脳のプロだからこそたどり着いた、物忘れが怖くなくなる考え方とは? ご本人に語っ... 続きを読む

脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破 似非科学で儲けるマスコミと健康食品業界の闇

2023/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 権威 コメンテーター マスコミ 医学部 ベストセラー本

医学部に「脳科学科」はない 脳科学という言葉が世の中に浸透するようになったのは、1990年代ころのことだと思われる。そう遠い昔のことではない。現在では、「脳科学者」を名乗っている人が、テレビ番組のコメンテーターなどに登場することはまれなことではなくなっている。それでは脳科学とは何かというと、そもそも日... 続きを読む

脳科学によると怒りのピークは6秒しか続かないらしいけど、数年前の怒りを何度でもMAXで呼び起こせる「怒りから恨みに昇華する」

2023/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピーク MAX 何度 6秒

255 @nikokosan 漫画家です。Vtuberが好きです。これまでのお仕事情報はwebnuu.com/255/やhttps://t.co/iWArbHJZBXなど。LINEスタンプ発:goo.gl/sWwTGZ。ほしい物リスト:onl.sc/yTNcQvU。リプライへのお返事は気まぐれです。Skeb:skeb.jp/@nikokosan youtube.com/channel/UCJmY0… 続きを読む

プレジデントが「猛スピード英語勉強法」を特集。英会話習得に必要な「たった2冊」とは? 『プレジデント(2023年3月17日号)』 | BOOKウォッチ

2023/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデント ハーバード大学医学大学院 英会話習得 英語脳

2023年2月24日発売の「プレジデント」(2023年3月17日号)は、「『英語』0秒勉強法」と題した特集を組んでいる。ちょっと意識を変えるだけで、英語力や習得スピードを大幅にアップさせることも不可能ではないというのだ。 ハーバード大学医学大学院で、脳科学の研究をしている勝見祐太さんが、「英語脳」のつくり方を解... 続きを読む

「発達障害と脳」の最新研究! 計画的に行動できない、目の前のことを優先しがち……「ADHD」の背後にある「脳のしくみ」とは?(岡田 俊)

2023/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 494 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ADHD しくみ うつ病 背後 自閉スペクトラム症

うつ病、自閉スペクトラム症、統合失調症......。多くの現代人を悩ませる発達障害や精神疾患について、原因解明や治療法開発のための研究が進んでいます。 今回は、前回の記事〈『多くの人を悩ませる…「ADHD」は「いつまで続く」のか? いったい「どんな人が当てはまる」のか? 』〉に引き続き、『「心の病」の脳科学』... 続きを読む

夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由 早起きさせないほうが成績は上がる

2023/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 早起き ウソ 成績 睡魔 思考力

早起きは本当に必要なのだろうか。明治大学の堀田秀吾教授は「学校の始業時間を約1時間遅らせると、成績が平均4.5%向上したという報告がある。夜型人間に無理に早起きさせても、注意力が散漫になり、睡魔に襲われやすくなる」という――。(第1回) ※本稿は、堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)の一部を... 続きを読む

再現性の科学: 脳科学は実世界で役に立つか

2023/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 科学 再現性 実世界 email protected 神谷

Transcript サロンLHS(2023.1.27) 再現性の科学: 脳科学は実世界で役に立つか 神谷之康(京都大学 情報学研究科) [email protected] http://kamitani-lab.ist.i.kyoto-u.ac.jp ykamit Last updated: 2023.1.27 1 脳科学の信頼性 脳科学は、「心を理解する」、「精神疾患の解明・治療」など、誰もその重要 性は否定で... 続きを読む

ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES

2022/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UX TIMES オーガナイザー ナレッジ ユーザー 作り方

こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプリ(以下、習慣化アプリ)」を作ってみようということになりました。 アプリの画面設計をして、オーガナイザーである大本さんからUIを指摘されることで多くのナレッジを得られました。知... 続きを読む

日本在来アリ由来物質の「仮想敵効果」がアルゼンチンアリやヒアリの侵入を防ぐ:応用科学的効果をアリの脳科学で解明

2022/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒアリ 解明 アルゼンチンアリ 侵入 アリ

アルゼンチンアリやヒアリなどの侵害性アリに対し強大な敵に出会ったかのような激しい忌避行動を促す成分を在来アリの体表物質の中に見出しました。その成分の“仮想敵”効果と神経行動学的作用機構の解明についての研究成果が、2022年8月30日に、Frontiers in Physiologyに掲載される予定です。 私達は日本固有の普通種で... 続きを読む

「苦手克服に効くまとめノート」をつくる脳科学的4ステップ。無駄なまとめ方はもうしない! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

2022/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単語 用語 Study Hacker テスト コツ

「何度テキストを読み返しても、用語を覚えられない」 「単語を暗記したのに意味を思い出せず、テストでいい点をとれない」 こうした勉強の悩みがある人は、脳科学に基づいた「まとめノート」をつくるのがおすすめ。 まとめノートというと、つくっても時間の無駄というイメージをもつ人もいるかもしれません。しかしコツ... 続きを読む

「賢人論。」第141回(中編)樺沢紫苑氏|賢人論。|みんなの介護

2021/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 樺沢紫苑氏 タネ 徘徊 賢人論 医学

医学や脳科学に基づいたビジネス書が大ヒットしている精神科医の樺沢紫苑氏は、認知症の脳科学研究にも従事し、多くの高齢者の悩みとも向き合ってきた。認知症高齢者の介護の悩みのタネとなっている夜間せん妄や徘徊に対して、『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』で紹介する取り組み... 続きを読む

脳に直接電気刺激を与える実験の先駆者を追う『闇の脳科学』から新しい技術によって蔓延する虚構のプロパガンダを暴き出す『操作される現実』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読

2021/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 虚構 プロパガンダ 独学 原稿 スケール

はじめに 本の雑誌2021年1月号に載った原稿を転載します。毎回、連載ではある程度取り上げる本の間に話題的なつながりだったり連続性があったらいいな〜と思いながら選んでいるんだけど今回は見事に一切何の繋がりもない本ばかりである。虚構のプロパガンダに色覚本に独学にスケールに……驚くほどにばらばらだ。でも一冊... 続きを読む

問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤解 発達 思春期 指摘 幼児期

やり抜く力に代表される「非認知能力」は、将来の成功に影響するとされ幼児期からの育成が注目されてきました。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、そこには誤解があると指摘。「非認知能力は思春期、青年期以降も伸びていく能力であり、その発達には家庭での親の養育態度が大きく影響する」と話します――。 非認知能... 続きを読む

「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

2021/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 1105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書メモ セックス 動物日記 本題 単行本

性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行本 この本の概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり本題から*1。 この本でまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違... 続きを読む

勉強がデキる人は知っている「25分の法則」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2021/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダーシップ 教養 法則 PIXTA スキル

脳科学の観点からみる、効果的な勉強法「ポモドーロ・テクニック」(写真:wavebreakmedia/PIXTA) 「なかなか集中力が続かない」「せっかく勉強しても、すぐ忘れてしまう」とお悩みの方も多いだろう。しかし、人間の脳の特性を知り、それに合った勉強の仕方をすれば、誰でもこうした悩みから解放される。Googleやナイ... 続きを読む

幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を守っている 脳科学で考える「幸せの三段重理論」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデントオンライン PRESIDENT Online

「幸せ」を感じるとき、脳の中では何が起きているのか 「幸福になる方法」をお伝えするには、まず「幸福とは何か?」について考え、定義する必要があります。これが非常にやっかいで、古来、アリストテレスやソクラテスのギリシャ時代から、2000年以上にわたって論じられた重要な問題です。 「幸福とは何か?」について... 続きを読む

仕事、運転、勉強…あらゆる分野で「できない自信家」が蔓延する理由 7割の大学教員「自分はトップ25%」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過小評価 成績 現象 指摘 能力

成績が下位25%の人は自分の能力を過大評価し、上位25%は過小評価する。この「できない人ほど自信家」現象は、なぜ起きるのでしょうか。脳科学が専門の細田千尋先生は「勉強だけではなく、運転や仕事などあらゆる分野でこの現象は認められており、学生より社会人に自信家が蔓延しやすい」と指摘。その理由とは――。 でき... 続きを読む

ネットワーク科学がデータをもとに突き止めた、「成功」の正体。 | Books&Apps

2021/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Books&Apps 正体 動態 ネットワーク科学 伝染病

「ネットワーク科学」という学問分野があります。 20世紀末に立ち上がった、比較的新しい学問分野ですが、扱う対象は非常に広範囲にわたります。 ビジネス、伝染病、脳科学、インターネット、生態系……。 要素の「つながり」に着目することで、諸現象の動態を解明しようとするこの試みは、すでに多くの成果をあげてきまし... 続きを読む

Shuntaro Ohno on Twitter: "ツイッタランドにおける社会学者の扱いを見ていると、一部のトンデモを「脳科学」としてマイルドに切り離すことに成功した神経科学界は、かなり優秀なのではないか

2021/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツイッタランド トンデモ 社会学者 かなり 一部

ツイッタランドにおける社会学者の扱いを見ていると、一部のトンデモを「脳科学」としてマイルドに切り離すことに成功した神経科学界は、かなり優秀なのではないか。 続きを読む

 
(1 - 25 / 180件)