はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学リテラシー

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

2021/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 634 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 権威主義 認識

「著名でない人が提案した手法だから」「偉い人が否定してるから」でしか判別できないよな? 続きを読む

「信じられないくらい科学リテラシーが低い」自民・片山さつき氏の“空間除菌”ツイートに専門家から相次ぐ批判

2021/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 541 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資材 超党派議員連盟 議員連盟 片山氏 自民

批判を集めているのは、片山氏の5月12日の以下のようなツイートだ。 「感染症対策を資材と方法論から考える超党派議員連盟、この状況下まだまだやれる事があります!」「政府機関が有効性を科学的に認定を!」 「感染症対策を資材と方法論から考える超党派議員連盟」は片山氏が呼びかけ人代表を務める議員連盟で、5月12... 続きを読む

「緊急告発」大学入学共通テストがニセ科学を前提としていいのか 科学リテラシーある受験生ほど迷う | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 松永和紀氏 見解 記述 科学ジャーナリスト 甘味料

1月16日、17日に行われた「大学入学共通テスト」の英語の出題文で、科学的には誤った記述が複数みつかった。科学ジャーナリストの松永和紀氏は「甘味料を危険視する典型的なニセ科学を前提としている。科学リテラシーのある受験生ほど迷うはずだ」と指摘する。大学入試センターの見解とは——。 甘味料批判を繰り広げた“教... 続きを読む

拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀|note

2021/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 採点 松永 観点 受験 大学入学共通テスト

1月16日、17日に「大学入学共通テスト」が行われました。ご苦労様です。鼻出しマスク問題対応、約50万人の受験生の採点、事務処理など、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。しかしながら、大変恐縮ではありますが、英語のリーディング問題を読んで、私は科学リテラシーの観点から大きな疑問を抱きましたので、ここ... 続きを読む

新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 - 左巻健男|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

2020/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞社 跳梁 新型コロナウイルス 新型コロナウイルス感染

ニセ科学は、いつも虎視眈々と科学リテラシーの弱い人たちを狙っている。そして、社会的に不安が高まると、一気に跳梁跋扈する。現在、新型コロナウイルス感染が広がるなか、ニセ科学はこの機会に一挙に引っかかる人を増やそうと蠢いている。 社会的な不安に乗じてニセ科学が跳梁跋扈 ニセ科学とは、科学ではないのに、... 続きを読む

日本、PISA読解力ランキング「過去最低」これだけ改革して、なぜ…?(飯田 一史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

2019/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PISA 一史 OECD 飯田 スコア

読解力「15位」の衝撃 2019年12月3日に、2018年に実施されたPISAの最新結果が発表され、参加した79の国・地域の中で日本は「読解力」で15位、「数学リテラシー」で6位、「科学リテラシー」で5位となり、いずれも前回の2015年調査よりも順位・スコアが後退した。 PISAとは、OECD(経済協力開発機構)が義務教育修了段階の... 続きを読む

【岩波 科学】2019.7.8開催『福島県「県民健康調査」検討委員会』に向け科学8月号掲載予定 牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.80」を期間限定公開 #宮崎早野論文問題 #東京電力福島第一

2019/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩波 牧野淳一郎 Kagaku 科学 県民健康調査

7月8日に福島県「県民健康調査」検討委員会開催。甲状腺評価部会の部会まとめ(案)に関し、関係各位に、8月号掲載予定の牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.80」印刷前プレプリントを情報提供いたしました。重要性に鑑み、7月9日までの期間限定で公開いたします。iwanami.co.jp/kagaku/katsudo… 続きを読む

よく考えて! 説明のトリック - 株式会社岩崎書店 このサイトは、子どもの本の岩崎書店のサイトです。

2017/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリック 岩崎書店 ワナ 図解 クイズ

一見科学的に思える説明や統計の数字にこそ、ワナが隠されています。クイズや図解で、科学リテラシーの芽を育てます。 著者 続きを読む

科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET

2016/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 576 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FOOCOM.NET 挑戦 心がまえ 教材 取材

Z会が中高生向けに作成した情報誌「ゼットキューブ」。第2号の特集は『「科学的」ってどういうこと?』 今年4月、通信教育で有名な(株)Z会から、取材の依頼が来た。中高生向けの情報誌で、「『科学的』ってどういうこと?」というタイトルで特集を組みたいと考えている。食品や健康情報の問題点、情報の受け手側が持っておくべき知識、心がまえなどについて話を聞きたい……。 Z会といえば、教材が難しいことで有名。「東... 続きを読む

中高生のための「だまされないための科学リテラシー」 大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 「科学リテラシー」という言葉をよく耳にするようになりました。リテラシーというの

2015/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リテラシー 菊池誠 中高生 言葉 能力

中高生のための「だまされないための科学リテラシー」 大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 「科学リテラシー」という言葉をよく耳にするようになりました。リテラシーというのはもともとは読み書 きできる力のことです。それが転じて、さまざまな「⃝⃝リテラシー」という言葉が生まれました。科学リテ ラシーは大雑把に言うなら、科学的なものの見かたができる能力です。単に知識があるという意味ではなく、 科学的... 続きを読む

日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

2014/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しきたり 新著 筑摩選書 日経テクノロジーオンライン 根底

福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日本の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は... 続きを読む

日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

2014/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しきたり 新著 筑摩選書 日経テクノロジーオンライン 根底

福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日本の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は... 続きを読む

STAP細胞の存在がまだ気になる人への警鐘 科学リテラシーの低さがとんでもない犯罪を招く危険性がある:JBpress(日本ビジネスプレス)

2014/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不幸中の幸い JBpress 撤回 バイオ ブレーキ

STAP細胞の元論文すべての撤回が決まってから、世の中にこの騒動に関してまともなコメントをする記事が増え、不幸中の幸いと思っています。 1つ理解できるのは、特にバイオの研究に直接関わっている皆さんにとっては、デリケートな事情が多く不用意な発言がしにくいこと。いまや論文が全撤回されたことで、この種のブレーキはほとんど存在しなくなったと言っていいでしょう。 今回の問題は、決して珍しい話ではなく、構造要... 続きを読む

進化論を信じるかどうかは科学リテラシーとは別問題 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス

2014/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンス スラッシュドット・ジャパン 進化論 nsf 別問題

全米科学財団(NSF)は、市民の科学に対する理解は民主主義にとって重要だと考えており、そのためのプロジェクトを長期にわたって行っている。そして彼らは数年前にある種の結論にたどり着いた。『市民の科学リテラシーを判定する際に、進化論を信じる信じないという質問は含むべきではない』という結論だ(Cultural Cognition Project、Cultural Cognition Project2、S... 続きを読む

漫画「美味しんぼ」問題に見る科学リテラシーの大切さ、風評被害を防ぐために: エンジニアの視点・本音-木村芳幸のブログ

2014/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言説 タメ 抗議 風評被害 震災がれき処理

47.漫画「美味しんぼ」問題に見る科学リテラシーの大切さ、風評被害を防ぐために 漫画の「美味しんぼ」で福島の状態や大阪府の震災がれき処理に関連した周辺状況について、事実に基づかない非科学的な主張が展開され、政府や行政側から批判や抗議が出て問題になっている。 このブログではこれまで、放射線に関する正しい理解を深め、タメにする言説に惑わされず、自身でしっかりと判断ができるように情報を提供してきた。 国... 続きを読む

はてなブックマーク - 血液を抜いて戻す?キレナビを使ってオゾン療法を体験してみた。 | 株式会社LIG

2013/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オゾン療法 血液 リク 株式会社LIG キレナビ

血液を抜いて戻す?キレナビを使ってオゾン療法を体験してみた。 | 株式会社LIG 学び 2013/07/17 11:33 東京都台東区でウェブ制作なら 株式会社LIG [リグ] ネタ トンデモ 科学リテラシー エステ 法律 ニセ科学 ニセ医療 人気コメント (7)新着コメント すべてのブックマーク このページの情報 asahiko 科学リテラシー 法律 コンプライアンスって言いたいんなら、なんでそ... 続きを読む

「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に « WIRED.jp

2013/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 432 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョーク エイプリルフール 無期限謹慎処分 ラジオ番組DJ

2013.5.15 WED 「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に 今年のエイプリルフール、米国のラジオ番組が「一酸化二水素」のジョークを使って水道の危険を警告したところ、水道局に問い合わせが殺到。DJたちは無期限謹慎処分になった。 画像はWikimedia Commons 一般の人々の科学リテラシーにまつわる古いジョークがある。「摂取しすぎると死ぬ恐れがある危険な物質... 続きを読む

「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に « WIRED.jp

2013/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョーク エイプリルフール 無期限謹慎処分 ラジオ番組DJ

2013.5.15 WED 「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に 今年のエイプリルフール、米国のラジオ番組が「一酸化二水素」のジョークを使って水道の危険を警告したところ、水道局に問い合わせが殺到。DJたちは無期限謹慎処分になった。 画像はWikimedia Commons 一般の人々の科学リテラシーにまつわる古いジョークがある。「摂取しすぎると死ぬ恐れがある危険な物質... 続きを読む

『「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける!』(小飼弾/角川oneテーマ21』で科学リテラシーを身につける。 - かっぱ ブログ

2013/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中卒 カッパ 角川グループパブリッシング 新書 角川書店

2013-02-20 『「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける!』(小飼弾/角川oneテーマ21』で科学リテラシーを身につける。 読書 科学 「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける! (角川oneテーマ21)作者: 小飼弾出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2013/02/09メディア: 新書 クリック: 59回この商... 続きを読む

「中卒」でもわかる科学入門:本の世界の旅人:So-netブログ

2013/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中卒 プログラマー 旅人 小飼 角川グループパブリッシング

「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける! (角川oneテーマ21)作者: 小飼 弾出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2013/02/09メディア: 新書 アルファブロガーでプログラマーでもある小飼弾が、科学リテラシーの重要性を説くとともに、社会のあるべき姿について独自の見解を述べた本。 エネルギー問題や軍事技術などがいい例だが、科学というも... 続きを読む

講義録 | 科学知の総合化

2011/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 講義録 ヒトゲノム 小林傳司 目次 論文

「科学知の総合化」に関連する論文、講義録などです。 科学における社会リテラシー1(2003) 目次 はじめに 科学における社会リテラシーとは(平田光司) 科学社会学1-3(松本三和夫) 高度情報 通信技術と社会(柴崎文一) ヒトゲノムと社会(永山國昭) 物理学と社会(北原和夫) 日本の科学政策の現状と課題(有本建男) 社会における科学リテラシー(小林傳司) 科学における社会リテラシー2(2004)... 続きを読む

伝えるということ:科学リテラシーや科学コミュニケーションに関するあれこれ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所)

2011/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PSJ渋谷研究所X 科学コミュニケーション 臨時避難所

メモ Togetter - 「菊池誠(kikumaco)さんと難波美帆(orcajump)さんの科学リテラシー論議」 2011/06/09 科学者の説明責任なんてことが言われて久しい。1970年代以降、公害や遺伝子操作技術の登場なんかを経て、世間は「確かに科学技術が現代社会に及ぼす影響は大きい」と得心したのだろう。 1970年代ぐらいまで、まともな学者はマスメディア(特にテレビや週刊誌)なんかには... 続きを読む

Twitter / 伊藤憲二: 「高分子ポリマー」という表現、いまニュース検索すれば ...

2011/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全滅 リツイート Twitter ヒット メディア

「高分子ポリマー」という表現、いまニュース検索すれば、メディアの科学リテラシーが分かるかと思ったが、ヒットが多すぎて挫折した。ほぼ全滅ではないだろうか。どうやら震災前から、紙おむつ関係でこの表現が使われていたようである。3分前HootSuiteから2人がリツイート 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)