はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 江戸時代前期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知 | NHKニュース

2019/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 武家 証文 重臣 ボーナス支給 古文書

愛知県豊田市にある寺のふすま絵の下張りから、江戸時代前期の武家の帳簿や証文など大量の古文書が見つかりました。今でいう“ボーナスの支給明細”のような文書もあり、当時の武家の財政事情や暮らしぶりがうかがえる貴重な資料として注目されます。 古文書が見つかったのは徳川家康の重臣、渡邉守綱の菩提寺で、豊田市に... 続きを読む

2014年のKousyoublog歴史系おすすめ記事15本まとめ | Kousyoublog

2014/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kousyoublog 倭寇 キリシタン archives

2014年のKousyoublogの歴史系記事自薦15本の紹介です。日本史8記事、世界史7記事。書評記事は前回の記事で紹介したので今回はそれ以外です。 日本史 十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン http://kousyou.cc/archives/6612 タイトルの通り、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて、東アジア一帯で活動した日本人たちについてのまとめで... 続きを読む

東南アジア産漆、江戸時代に輸入 京町屋跡出土品で確認:朝日新聞デジタル

2014/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 輸入 江戸時代 平戸 確認

京都市内の江戸時代前期(17世紀前半)の町屋跡で見つかった壺(つぼ)や椀(わん)などから、東南アジア産の漆の成分が確認された。高級漆器の生産などに必要な大量の漆を賄うために輸入していたらしい。平戸や長崎在住のオランダ商館長の日記などから、漆の輸入は知られていたが、考古資料で裏付けられたのは初めて。 東京文化財研究所の北野信彦・伝統技術研究室長(塗装技術史)らの研究チームが、京都市中京区の町屋跡のご... 続きを読む

江戸時代の公害、環境破壊と人口停滞 | Kousyoublog

2014/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 近世 代償 街道 Kousyoublog 宗教

公開日: 2013/01/25 : 最終更新日:2014/02/04 カテゴリー:歴史・宗教 タグ:人口, 日本史, 江戸時代, 環境, 近世 江戸時代はよく、エコでサスティナブルな社会システムが整備されていたという例として語られるが、一方で急激な経済発展の代償として環境破壊と公害が顕在化しはじめた時代でもあった。1)江戸時代の環境破壊安土桃山時代から江戸時代前期にかけては全国で都市、街道や橋、用... 続きを読む

黒田官兵衛って本気で天下取ろうとしてたの?:哲学ニュースnwk

2013/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天下 哲学ニュースnwk 黒田官兵衛 如水 Tweet

2013年12月22日10:00 黒田官兵衛って本気で天下取ろうとしてたの? Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/12/21(土) 20:41:47.41 ID:0 来年の大河でやるみたいだけど すごいいい人にされてしまうのかな? 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。孝高は諱で、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは出家後の号をとった黒田 如水(くろだ ... 続きを読む

悪役?名君?上野介の真実、「吉良家日記」で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名君 儀礼 史料 悪役 史実

忠臣蔵では“悪役”だが、地元の愛知県西尾市吉良町では“名君”として慕われている吉良上野介義央(よしひさ)の真実の姿を史実に基づいて明らかにしようと、同市教委が宮内庁書陵部に所蔵されていた「吉良家日記」を一般向けの平易な言葉に代えて出版した。 日記は江戸時代前期の儀礼などを知る上での貴重な史料ともなっており、研究への活用も期待されている。 吉良家日記は、同家当主、吉良義弥(よしみつ)、義冬(よしふゆ... 続きを読む

江戸時代の公害、環境破壊と人口停滞 | Kousyoublog

2013/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 用水 幕府 森林伐採 代償 安土桃山時代

江戸時代はよく、エコでサスティナブルな社会システムが整備されていたという例として語られるが、一方で急激な経済発展の代償として環境破壊と公害が顕在化しはじめた時代でもあった。 1)江戸時代の環境破壊 安土桃山時代から江戸時代前期にかけては全国で都市、街道や橋、用水などの建設ラッシュによって木材需要が高まり一七世紀から一八世紀初頭にかけて日本列島全体で森林伐採が行われた。 正保二年(一六四五)、幕府は... 続きを読む

正座と日本人 (The New Fifties)(丁 宗鐵)のまとめ 〜 本の要点まとめサイト【ブクペ】 〜

2012/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正座 ブクペ 要点まとめサイト あぐら 高麗

アグラもかつては「正座」だった 江戸時代前期にはアグラのことを「正座」とよぶこともあった。 江戸時代中頃まえは立て膝も「正座」とよばれていた。 日本の正座は世界でもまれな座り方であり、宗教における礼拝の姿勢と似ている。 正座は江戸期の武士の座り方 茶人利休も正座をしていなかった。 日本の象徴であるイメージの茶道は高麗やキリスト教の文化をとりいれたインターナショナルなもの。正座の作法も当時は存在しな... 続きを読む

岡田准一「天地明察」で天文暦学者に 宮崎あおいと4年ぶり共演 : 映画ニュース - 映画.com

2011/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天地明察 宮崎あおい 岡田准一 映画ニュース 陰日向

岡田准一、宮崎あおいをはじめ豪華キャストが勢ぞろい [拡大画像] [映画.com ニュース] 「V6」の岡田准一と宮崎あおいが、滝田洋二郎監督の最新作「天地明察」に出演することがわかった。ふたりの共演は、劇団ひとりの処女小説を映画化した「陰日向に咲く」以来約4年ぶり。岡田は、江戸時代前期の囲碁棋士で天文歴学者の渋川春海(後の安井算哲)を演じる。 第7回本屋大賞、第31回吉川英治文学賞を受賞し、第1... 続きを読む

天地明察:冲方丁の直木賞ノミネート作がマンガ化 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

2011/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 渋川春海 MANTANWEB 囲碁棋士 安井算哲 天文学者

江戸時代の天文学者・渋川春海の生涯を描き、第143回直木賞にもノミネートされた冲方丁(うぶかた・とう)さんの小説「天地明察」(角川書店)が「月刊アフタヌーン」(講談社)でマンガ化されることが25日わかった。4月25日発売の同誌6月号から連載を始める。「天地明察」は、江戸時代前期を舞台に、囲碁棋士の名門に生まれながら、和算に興味を示し、後に日本初の独自の暦となる「大和暦」を作り上げていく安井算哲こと... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)