はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 楊海英

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

楊海英(Oghonos Chogtu, 大野旭) on Twitter: "世界中が武漢肺炎に襲われているのに、何故、源の中国だけが幸運なのか?研究室からウイルスとワクチンを同時に開発しない限り、ありえないことだ

2021/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 武漢肺炎 ワクチン 北京五輪 ウイルス on Twitter

世界中が武漢肺炎に襲われているのに、何故、源の中国だけが幸運なのか?研究室からウイルスとワクチンを同時に開発しない限り、ありえないことだ。中国だけが技術的に優れ、世界全体が遅れるとは、あり得るのか?それで、北京五輪を開催するのか? https://t.co/oD7Hlczwuq 続きを読む

何度も「尖閣に安保適用」を確認する日本がアメリカを疑心暗鬼にさせる | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 疑心暗鬼 尖閣 オフィシャルサイト 安保適用 コラム

<「日中友好」で中国と商売しつつ有事は若い米兵に戦ってもらう「二重の依存体制」がワシントンをいら立たせている> アメリカ大統領選挙の大勢がほぼ固まったことに伴い、政権交代を見越して日本政府の対応も慌ただしくなってきた。 11月12 日には菅義偉首相がバイデン前米副大統領と電話会談したが、対米と対中の間で... 続きを読む

平和を礼賛する日本が強者にだけ謝罪する偽善  | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偽善 強者 library オフィシャルサイト コラム

満蒙は黙殺されてきた(1931年、満洲を占領した日本軍)DE AGOSTINI PICTURE LIBRARY/GETTY IMAGES <日本の植民地支配のせいで中国の専制統治下に置かれている弱者にも目を向けよ> 8月になると、あらゆるメディアが示し合わせたかのように戦争の特集を組むのは、世界でも日本独自の現象だろう。 日本人は皆、先の大戦... 続きを読む

中国が傲慢な理由で強行した「モンゴル語教育停止」の衝撃 | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 コラム 衝撃 中国

<IT時代には不向きな言語との差別的言説で同化政策が一層進む> モンゴル語教育に安楽死を命じる――中国政府は6月末、そのような政治的目的を帯びた秘密文書を内モンゴル自治区に届けた。今秋の新学期から、学校におけるモンゴル語教育を停止するという内容である。 まず通遼市という地域から始まるが、誰もここだけで終... 続きを読む

アメリカから帰国した私が日本の大手航空会社の新型肺炎対策に絶句した訳 | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト 新型肺炎対策 ニューズウィーク日本版

新型コロナウイルスの注意喚起は不要?(成田空港) TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES <日本の危機管理は「上司からの指示」と「マニュアル」がすべて? 大手航空会社や成田空港のコロナ対策に仰天した> 新型コロナウイルスが世界各地で猛威を振るい始めてから、10日間ほどアメリカを調査旅行した。 現地では、人々の予... 続きを読む

基本的人権の理念を捨て、習近平を国賓に迎える安倍政権 | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中略 繁栄 国賓 日中両国 独裁体制

<ウイグル人弾圧、香港抑圧の習近平・独裁体制と「世界平和」を目指す安倍政権は、人権、民主主義の理念を捨てて経済的利益を優先するのか> 「日中両国はアジアや世界の平和と安定、繁栄に大きな責任を有している。(中略)この責任を果たすべきだとの認識を共有し、その意思を明確に示すことが国際社会から求められて... 続きを読む

中国人女性と日本人の初老男性はホテルの客室階に消えていった | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 コラム ホテル

<北海道大学教授が中国で拘束されたと報じられているが、日本政府に救出への積極姿勢は見られない。日本は「スパイ天国」。中国があざ笑っている> 今年1月16日午後1時。私は東京・国会議事堂に近いある高級ホテルのカフェにいた。他人の会話を盗み聞きする気はなかったが、隣の席から中国人特有のイントネーションでま... 続きを読む

キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 679 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キモノ ジンギスカン kimono オフィシャルサイト 体形

<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか> どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自... 続きを読む

カザフ人2000人の中国大量出国は、ウイグル人抹殺の予兆なのか | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 予兆 オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 コラム

観光客にタカを披露するカザフ人(新疆ウイグル自治区ウルムチ) Zhang Peng-Lightrocket/GETTY IMAGES <毛沢東の策謀で露と消えた東トルキスタンの夢――「夷をもって夷を制す」分断策が逆に民族意識に火を付ける> 昨年12月、中国当局は出国を希望する国内在住のカザフ人約2000人に対し、隣国カザフスタンへの移住を許... 続きを読む

中国の経済支援で借金漬けに──新植民地パキスタンの悲劇 | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2018/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト 悲劇 借金漬け ニューズウィーク日本版

<カーン首相に北京と上海で「友人」を演じさせた習近平――その手法は中ソ対立時の毛沢東外交から学んだのか> まるで60~70年代の文化大革命中のような外交のシーンが最近の中国で繰り返し演じられるようになった。何しろ外交のトップが紅衛兵世代の習近平(シー・チンピン)国家主席と王毅(ワン・イー)外相たちだから... 続きを読む

チベットの僧侶も犬も大処分、中国の文化的ジェノサイド | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2017/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェノサイド 辺境 殺戮 チベット 僧侶

<チベット犬やモンゴル馬を中国豚が駆逐する――民族弾圧は血の殺戮から文化抹殺の段階へ> 中国は50年代初頭にチベットを侵略した際と、66~76年の文化大革命中に、チベットと内モンゴルでジェノサイド(集団虐殺)を進めた。 これらの地域を「自治区」として中国の辺境に編入してからは殺戮だけではなく、「文化的ジェノサイド」も行っていると、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は主張する。英オックスフォ... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)