はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本書紀

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 42件)

「尻尾の生えた人がいた?!」日本書紀から古代の「先天異常」の症例を33例発見! - ナゾロジー

2024/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 尻尾 症例 古代 史書

国内最古の史書のひとつ『日本書紀』は、古代人のカルテとしても使えるようです。 京都大学の研究チームはこのほど、『日本書紀』の中に、当時の日本人が「先天異常」を患っていたと考えられる記述が複数見つかったことを発表しました。 先天異常とは、生まれつき身体的あるいは機能的に異常がある病気のこと。 その本格... 続きを読む

愛子さま 神武天皇陵を参拝 大学卒業を報告 奈良 橿原 | NHK

2024/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天皇皇后両陛下 長女 伊勢神宮 初代 天皇

天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、26日に三重県の伊勢神宮を参拝したのに続き、27日、奈良県を訪れて、神武天皇陵を参拝されました。 今回の参拝は、学習院大学を卒業したことを報告するためのもので、愛子さまは、午後2時半前に、奈良県橿原市の神武天皇陵に到着されました。 神武天皇は、日本書紀などで初代の天皇と... 続きを読む

奈良 平城京の跡地で大型の建物跡見つかる 有力な貴族の邸宅か | NHK

2023/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 邸宅 跡地 貴族 建物跡 NHK

奈良時代に都が置かれた、奈良市の「平城京」の跡地で、都の中心に近い場所から大型の建物の跡が見つかりました。専門家は、「日本書紀」の編さん者として知られる「舎人親王」など、有力な貴族の邸宅だった可能性が高いとしています。 建物の跡が見つかったのは、奈良時代の都「平城京」の中心部だったところから、南東... 続きを読む

関西の秘かなパワースポット、巨岩の岩神神社とか、古事記、日本書紀に登場する吉野国栖の里など - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

2022/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コアラ 巨岩 顛末 古事記 吉野

関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 古事記や日本書紀にも登場する吉野の国栖 東吉野はニホンオオカミ最後の地 最後に 関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 さてさて、今日は奈良県の吉野川上流まで。 目的は奈良県のパワースポット巡り。 まずやってきたのは吉野川のすぐそばにある岩神神社。... 続きを読む

卑弥呼は一体どんな人だったのか、日本の歴史の研究を大混乱させた幻の神功皇后 | 日本語の意外な歴史

2022/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神功皇后 古事記 記述 邪馬台国 前回

卑弥呼と邪馬台国のことは、中国の歴史書には書かれているのに、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)には書かれていないと述べました。しかし、日本の歴史書にも、怪しげな記述はあるのです。 前回の記事でお話ししたようにより複雑な成立事情を持つ古事記はひとまず脇に置いておき、ここでは日本書紀を見ることに... 続きを読む

上皇さま 誕生からの日数、最長寿の昭和天皇に並ぶ 3万2031日 | 毎日新聞

2021/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上皇さま 毎日新聞 米寿 日数 昭和天皇

上皇さま(87)は2日、誕生からの日数が3万2031日となり、史実がはっきりしている歴代天皇で最長寿だった昭和天皇(1901~89年)の生涯日数と並ばれた。上皇さまは1933年生まれで、今年12月23日に米寿(88歳)の誕生日を迎える。 皇室の系図で初代天皇となっている神武天皇は日本書紀で127歳、古事記では137歳まで生きた... 続きを読む

Kan Kimura on Twitter: "そもそも歴史史料というのは、そこに記述されている内容のどこの部分に信ぴょう性があって、どこの部分が創作なのかを判断していく「出発点」みたいなものなんだよな

2021/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 信ぴょう性 古事記 歴史史料 記述 史記

そもそも歴史史料というのは、そこに記述されている内容のどこの部分に信ぴょう性があって、どこの部分が創作なのかを判断していく「出発点」みたいなものなんだよなぁ。「明らかにナンセンスな記述」があるから無価値なら、古事記も日本書紀も史記も無価値になるからね。 続きを読む

令和元年: 三種の神器「勾玉(まがたま)」は縄文時代から!? - the art of Ai - #googleローカルガイド Lv. 8

2019/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 八尺瓊勾玉 承継 剣璽等承継 まがたま 勾玉

令和元年5月1日(水)に「承継の儀」が行われます。厳密には承継の儀は「剣璽等承継の儀」と呼ばれ、八尺瓊勾玉と玉草薙の剣の入った神櫃が次の皇位継承者に受け渡しされます。午前10時30分に始まる予定です。 三種の神器は、日本書紀では「三種寶物」と表記され、「みくさのたからもの」という読み方が日本神話の中の読み... 続きを読む

新元号、日本古典も選択肢 政府、漢籍に加え出典検討 - 共同通信

2018/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 504 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漢籍 新元号 政府 国文学 選択肢

政府が来年5月1日の新天皇即位に伴う改元を巡り、中国の古典(漢籍)から採用することが慣例となっている元号の出典に関し、日本の古典も選択肢に入れて検討していることが分かった。平成改元の際も中国文学や東洋史学に加え、ひそかに国文学の専門家へ新元号候補の考案を委嘱していた。古事記や日本書紀といった作品が... 続きを読む

教養ある日本人は何を引用すべきか

2018/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 534 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 故事成語 トルストイ ギリシア 日本人

教養ある欧米人はさらっと聖書やギリシア・ローマの古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトル・ユゴーだと引用したりするけど、日本だとどうなんだろう? 「古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。 歴史書としても日本書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう? 故事成語がそれに... 続きを読む

学者も「よく分からない」 大相撲の女人禁制、起源とは:朝日新聞デジタル

2018/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 女人禁制 利彦 大相撲 土俵 起源

土俵上で懸命に救命活動をする女性に「降りて」とアナウンスした日本相撲協会の対応が物議を醸している。大相撲における「女人禁制」はどのように「伝統」となったのか。 奈良時代の古事記や日本書紀に記述があり、1500年以上の歴史があるとされる相撲。なぜ、大相撲の土俵は女人禁制になったのか、いつからなのか。高埜(たかの)利彦・前学習院大教授(日本近世史)は「よく分からない」と話す。一方、中世から寺社の造営や... 続きを読む

女人禁制の「伝統」は明治以降の相撲界による虚構なのか?【論文:相撲における「女人禁制の伝統」について】 - おまきざるの自由研究

2018/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 女人禁制 虚構 土俵 物議 エンターテインメント

2018 - 04 - 05 女人禁制の「伝統」は明治以降の相撲界による虚構なのか?【論文:相撲における「女人禁制の伝統」について】 エンターテインメント 相撲と女人禁制 論文:相撲における「女人禁制の伝統」について 古墳時代:日本書紀,室町時代:義残後覚 土俵の起源 江戸時代 明治〜昭和:裸女相撲の禁止 女人禁制の「伝統」は明治以降の相撲界による虚構 相撲と女人禁制 このニュースが物議を沸かせて... 続きを読む

新国立公文書館、憲法や日本書紀の原本展示へ:朝日新聞デジタル

2018/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 憲法 朝日新聞デジタル 新国立公文書館 北の丸公園 公文書

政府は29日、新たに建設する国立公文書館の基本計画を公表した。日本国憲法や日本書紀といった歴史文書の原本を展示するスペースを設けるなど、「公文書の重要性を象徴する空間づくり」を意識するという。 新しい国立公文書館は、国会近くの憲政記念館を建て替えて整備する。東京・北の丸公園にある現在の公文書館がほぼ満杯のため、新館の建設により書庫の総面積は約2倍となる。公文書管理に関する研修のほか、文書保存や修復... 続きを読む

日本語の変遷記す「熱田本」…複製本出版 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変遷 YOMIURI ONLINE 読売新聞 読み仮名 写本

熱田神宮(名古屋市熱田区)が所蔵する「 日本書紀 」の写本全体を撮影した複製本が、八木書店(東京)から初めて刊行され、名古屋発で日本語の変化の過程が解明されることへの期待が高まっている。「熱田本」には、他の写本にはない単語や熟語の読み仮名が多数あるが、国の重要文化財のため、原本を自由に見られる機会はこれまで少なかったためだ。熱田神宮では「これを機に多くの研究者に熱田本を活用してほしい」と話している... 続きを読む

額や腕に恥ずかしい紋様を入れられてしまう。江戸時代の「入墨刑」に関する事実 : カラパイア

2017/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 事実 江戸時代 いれずみ 土偶

入墨(いれずみ)は、人類と長い付き合いのある文化のひとつだ。縄文時代の土偶に入墨みたいな模様が描かれていたり、古事記や日本書紀に入墨の記述があったりと、日本での歴史も古い。 宗教、呪術、情念、美意識、個体識別、ファッション・・・などなど、入墨にはいろんな意味合いがある。 日本では江戸時代、その特性を利用して、「入墨刑」という刑罰があったそうだ。罪人に入れる入墨は地域差があったようで、地方によっては... 続きを読む

蘇我氏と物部氏の仏教抗争、日本書紀の説に難あり?:朝日新聞デジタル

2017/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物部氏 朝日新聞デジタル 政争 使者 子孫

大陸から伝わった仏教を受け入れるかどうかを巡り、反対(排仏)派の物部尾輿(おこし)と、導入(崇仏)派で渡来系の子孫ともいわれる蘇我稲目が争った6世紀の崇仏論争。だが、実際は仏教とは無関係の政争だった可能性が指摘されている。 いわゆる崇仏論争(崇仏排仏論争)は2段階からなる。 「日本書紀」によれば、552年、百済の使者から仏教の説明を受けた欽明天皇は「これほど素晴らしい教えを聞いたことはない」と喜び... 続きを読む

日本最古の道後温泉郷のシンボル「道後温泉本館」の楽しみ方│観光・旅行ガイド - ぐるたび

2017/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シンボル 道後温泉本館 たび 日本最古 観光

日本書紀にも登場し、日本最古の温泉とも言われる愛媛県松山市の道後温泉。その風情溢れる町並みはもちろん、3年前よりアートイベントが開催されるなどの新たな試みも相まって、全国でも屈指の人気を博しています。そんな道後温泉の町のシンボルでもあり、人気アニメのモチーフにもなったという「道後温泉本館」の楽しみ方をご紹介します。 松山市の中心地から路面電車で約12分ほどガタゴト揺られて道後温泉駅へ。初めて道後温... 続きを読む

聖徳太子はこれまでどおり 新学習指導要領が告示 | NHKニュース

2017/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖徳太子 告示 厩戸王 改訂案 原則

およそ10年ごとに改訂され、小中学校で教える内容や目標を示した学習指導要領が31日に告示されました。文部科学省は当初、中学校では、聖徳太子について日本書紀などを参考に、原則として、厩戸王という名前で教えるよう見直す方針でしたが、反対意見が相次いで、これまでどおり、聖徳太子として教えることになりました。 文部科学省は先月、新たな指導要領の改訂案を示しましたが、この中で、中学校の社会科で、聖徳太子につ... 続きを読む

大化改新ゆかりの広場、新たな建物跡 飛鳥寺西方遺跡:朝日新聞デジタル

2017/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 広場 建物跡 けまり テンシ

大化改新の立役者、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)(後の天智〈てんじ〉天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が蹴鞠(けまり)を通じて初めて出会った「槻(つき)の木の広場」とされる奈良県明日香村の飛鳥寺西方(せいほう)遺跡で、7世紀後半とみられる1棟の建物跡がみつかった。村教育委員会が23日発表した。同遺跡で出土した初めての本格的な建物跡とみられ、専門家は「日本書紀」に記録された辺境の人々をもてなし... 続きを読む

私の脳内がカオスであることがよく分かる記事 - 『かなり』

2017/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カオス 古事記 初代 天皇 建国記念

2017 - 02 - 11 私の脳内がカオスであることがよく分かる記事 伝わらない話 あけましておめでとうございます、坂津です。 今日は 建国記念の日 ですね。 私達が所属しているこの、日本という国が建てられた記念日です。 初代 天皇 であるとされる神武(じんむ) 天皇 が即位された日ということです。 古事記 や 日本書紀 で大活躍する 神武天皇 ですが、よくこんなお顔で描かれます。 今回の記事... 続きを読む

「天皇の地位は日本書紀に由来」 退位巡り自民・安藤氏:朝日新聞デジタル

2016/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地位 天皇 朝日新聞デジタル 由来 皇室典範

自民党の安藤裕衆院議員は17日の衆院憲法審査会で、天皇陛下の退位をめぐる皇室典範のあり方について「旧憲法(明治憲法)のように国会の議決を経ずに、皇室の方々でお決め頂き、国民はそれに従うという風に決めた方が日本の古来の知恵だ」と述べ、憲法改正を主張した。 旧皇室典範は明治憲法と並ぶものと位置づけられ、制定や改正に帝国議会の関与はなかった。一方、現行憲法では天皇の地位は「主権の存する日本国民の総意に基... 続きを読む

熊野三山に行きました - catatsuyとは

2015/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古来 地名 熊野 出雲 古事記

2015 - 12 - 25 熊野三山に行きました 観光 熊野に観光してきました。 熊野と言えば 古事記 ・ 日本書紀 の日本神話で頻繁に登場する地名です。話すと長くなるのでめっちゃ短く解説します。日本神話の様々な場面で熊野が出てきますが、基本的に死と結びついている場面に多く、古来から神秘的な場所として認知されていたと考えられます。日本神話の中では出雲や日向に並んで重要な場所といえるでしょう。また... 続きを読む

万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるよう... - Yahoo!知恵袋

2015/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 万葉集 平安時代 Yahoo 知恵袋 食用

万葉集では梅がよく取り上げられ、平安時代には花といえば桜になるようですが、なぜでしょう。梅は中国の影響?、桜が愛でられるようになる拝見に何がありましたか? 補足訂正、拝見→背景 平安時代になってから桜になった、のではなく、『万葉集』の一時期に集中して梅が詠まれたのです。 梅は7世紀の後半にその実を食用・薬用にする為に中国から輸入されたものだと言われていますが、『古事記』や『日本書紀』・『風土記』で... 続きを読む

三原議員「八紘一宇」発言は笑えない問題 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2015/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論評 冷泉彰彦 ニュ スローガン 自民党

3月16日の参議院予算委で、与党議員として内閣に対する質問を行った自民党の三原じゅん子議員は「八紘一宇」という大戦中のスローガンを肯定的な意味で使用したばかりか、「日本が建国以来、大切にしてきた価値観」という発言までしています。 すでにこのニュースには色々な論評がされていますが、念のため確認をしておきますと「八紘一宇」とは元来は日本書紀の中で、神武東征伝説に関連付けて「日本全国を1つに」というニュ... 続きを読む

三原じゅん子議員 予算委員会で「八紘一宇」発言。ネットで批判殺到 - NAVER まとめ

2015/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NAVER 八紘一宇 文言 戦前 批判殺到

八紘一宇(はっこういちう)とは 『日本書紀』巻第三神武天皇の条にある 「掩八紘而爲宇」の文言を戦前の大正期に 日蓮主義者の田中智學が国体研究に際して 初めて使用し、縮約した語 続きを読む

 
(1 - 25 / 42件)