はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 古代中国

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 37件)

西洋古代では,大地が球形であることがほぼ常識となっていたのに古代中国では平面説が有力だったのは何故か? -「ギリシャ人・中国人で南北の到達点の緯度が凄く違うからでは?」

2023/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 球形 ヘルメス 緯度 南北 大地

古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 【与太話】西洋古代では,大地が球形であることがほぼ常識となっていたのに古代中国では平面説が有力だったのは何故か?これ,あまり誰も言わないのですが,ギリシャ人と中国人で南北の到達点の緯度が凄く違うのですよね.これだけ南北に移動していると昼の長さや影の長さの緯度... 続きを読む

伝説の幻獣「龍」の正体は古代中国に実在したワニだった…!?ロマン溢れる新説にワクワクが止まらない

2023/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正体 幻獣 伝説 doi ワニ

RANA @NarinaRana 友人の青木亮輔氏は著書「ワニと龍」の中で、中国の龍は想像上の生物ではなく、大阪で発見された化石種マチカネワニが古代中国には生き残っていて、それを龍と呼んでいたと推測しています。 それが証明されました。 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… 2023-01-26 22:01:56 リンク Proceeding... 続きを読む

RANA on Twitter: "友人の青木亮輔氏は著書「ワニと龍」の中で、中国の龍は想像上の生物ではなく、大阪で発見された化石種マチカネワニが古代中国には生き残っていて、それを龍と呼んでいた

2023/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワニ 著書 生物 https t.co

友人の青木亮輔氏は著書「ワニと龍」の中で、中国の龍は想像上の生物ではなく、大阪で発見された化石種マチカネワニが古代中国には生き残っていて、それを龍と呼んでいたと推測しています。 それが証明されました。 https://t.co/2Meczmh7LD 続きを読む

「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す

2022/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 孔子 戦国時代 論語 文献 弟子

【8月27日 CGTN Japanese】中国の安徽大学はこのほど、「仲尼曰」「曹沫之陳」という2つの重要な文献を含む安徽大学蔵の戦国竹簡「安大簡」に関する最新の研究成果を発表しました。「仲尼曰」は、古代中国の思想家、孔子(紀元前551年ごろ~紀元前479年)と弟子との対話などをまとめた「論語」のこれまでに発見された最... 続きを読む

古代中国3大勉強家

2022/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 勉強家

あれだろ、 書の大家だったのに、「暁」だけは覚えられなかった、春眠と、 科挙に合格するために夏休みも上京先の下宿に籠もって勉強した覆水と… あと1人、誰だっけ? 出世頭としてみんなからお手本にされた、鶏口だっけ? 足が遅かったのに危機を感じて田舎に走り去った、悪事だっけ? 格闘技が強すぎてみんなに恐れられた... 続きを読む

飯間浩明 on Twitter: "「頭」「羽」など「動物の数え方は死んだ後に残る(食べ残す)部位で決まる」というのは、単なる最近の俗説と見ておきます。牛や豚の頭肉は、今と同じく古代中国

2022/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 俗説 飯間浩明 on Twitter 部位 https 数え方

「頭」「羽」など「動物の数え方は死んだ後に残る(食べ残す)部位で決まる」というのは、単なる最近の俗説と見ておきます。牛や豚の頭肉は、今と同じく古代中国でも食べていたでしょう。ちなみに、日本で「頭」が一般化したのは明治時代、英語he… https://t.co/wLiRZD6Xys 続きを読む

18世紀イギリスで「紅茶」の消費が急増したことで死亡率が大幅に低下→ヒポクラテスも古代中国も「水は沸かせ」と言ってて古代医療のロマンを感じるという話

2022/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水系 いっちー@バーチャル精神科医 ヒポクラテス 論文 お茶

いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy 18世紀のイギリスで「紅茶」の消費が急増したことで、意図せずに死亡率が大幅に低下したという論文。 紅茶が良かったというより「水を沸騰させて飲む」文化が浸透したことで、水系の感染症を防ぐことができたそうだ。 「お茶が身体に良い」っていう習慣も、こうやって広まったと... 続きを読む

「論語」現存最古とみられる紙の写本見つかる 7日から公開 | NHKニュース

2020/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 写本 温故知新 孔子 原本 書物

古代中国の思想家、孔子の教えをまとめた「論語」の現存最古とみられる紙の写本が見つかり、専門家は「原本の姿をうかがううえでも貴重な資料だ」と話しています。 論語は今から2500年ほど前の中国の思想家、孔子のことばや行動をまとめた書物で、「温故知新」や「四十にして惑はず」などのことばが記されています。 見... 続きを読む

最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル

2020/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 278 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消失 最古級 朝日新聞デジタル 古書店 論語

古代中国の思想家、孔子(こうし)(前551ごろ~前479)と弟子との対話などをまとめた「論語(ろんご)」の注釈書の一つ「論語義疏(ぎそ)(論語疏)」について、6~7世紀初めに中国で書かれたとみられる写本が日本で確認された。調査した慶応義塾大学を中心とする研究チームによれば、日本に伝わり、国内の寺社や家々... 続きを読む

本当のことを言った大臣を左遷した古代中国の皇帝・隋の煬帝 - しいたげられたしいたけ

2020/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 煬帝 しいたけ dot.asahi.com 皇帝 うろ覚え

このニュースに関連して… dot.asahi.com 中国古代史のエピソードに似たことがあったような、うろ覚えの記憶があった。秦の胡亥か隋の煬帝じゃなかったかなと思って、手持ちの本をちょっと調べてみた。 隋の煬帝のほうだった。 隋の煬帝 (中公文庫BIBLIO) 作者:宮崎 市定 発売日: 2003/03/01 メディア: 文庫 時代背景とし... 続きを読む

漢文風プログラミング言語「文言」を読み解いてみた - GIGAZINE

2019/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 文言 羅列 文語体 プログラミング言語

プログラミング言語というものは、英語や数字の羅列で書かれていることがほとんどで、知識が無ければ何が書いてあるのかさっぱり分かりません。漢文風プログラミング言語「文言」は、古代中国で用いられていた文語体でプログラムが書けるというちょっと変わったプログラミング言語です。 wenyan-lang.lingdong.works/ ht... 続きを読む

曹操の墓と見られる遺跡で出土のつぼ 最古の白磁か | NHKニュース

2019/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白磁 曹操 出土 最古 ツボ

「三国志」に登場する古代中国の英雄、曹操の墓とみられる3世紀の遺跡から出土したつぼが、この時代には存在しないとされてきた「白磁」の特徴を持っていることが分かり、調査に当たった東京国立博物館の研究チームは、これまでの発見例を300年以上さかのぼる最古の白磁だとしています。 この墓は出土品の特徴などから... 続きを読む

Steamで発売された爽快2Dアクション『Bladed Fury』紹介。『朧村正』の影響受ける、古代中国の史実とSFを織り交ぜた作品 | AUTOMATON

2018/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Studio 上海 AUTOMATON 拠点 Steam

中国・上海に拠点を置くインディースタジオNEXT Studioは12月18日、2Dアクションゲーム『Bladed Fury』をSteamにて発売した。価格は1010円で、日本時間12月21日午前2時までは30パーセントオフの707円で購入可能となっている。なお、ゲーム内は日本語表示に対応する。中国語の表現が入り混じった、日本語としては不自然な... 続きを読む

筆のようなビジュアルで古代中国描く『Bladed Fury』日本語対応で12月Steam版発売へ。『Death Coming』開発元の新作ACT | AUTOMATON

2018/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Studio 古代文明 上海 プラットフォーム ファンタジー

中国・上海に拠点を置くインディースタジオNEXT Studioは11月20日、2Dアクションゲーム『Bladed Fury』を12月19日に発売すると発表した。対応プラットフォームは、PC。本作は、紀元前450年前後の中国の春秋戦国時代を、古代文明と神話伝説を組み合わせたファンタジーの世界観で表現している。また筆で描いたような独特の... 続きを読む

インタネーットで不快な他者と関わるということ|脱税レイヤー風呂屋さん|note

2018/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思想 言動 人格 etc 我々

他者は基本的に不快な存在です。 古代中国の思想家老子は「小国寡民」、国民の少ない小さな国こそが理想としました。インターネットやってると、コレが理想な理由がよく分かるでしょう。インターネットで我々は日々、思想の異なる他者、異様な人格のする他者、攻撃的な言動をとる他者…etcの不快な他者に悩まされています... 続きを読む

古代中国と日本の合従連衡(・∩・)? - みずおのアレコレ話

2017/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 合従連衡 強国 織田信長 みずお しん

2017 - 10 - 04 古代中国と日本の合従連衡(・∩・)? 歴史 織田信長 中国を初めて統一した 秦 (しん、紀元前778年 - 紀元前206年)は、戦国時代に周辺の六ヶ国(楚、韓、斉、魏、趙、燕)と戦いを繰り広げていました。 六ヶ国が同盟して、強国・秦に対抗しましたが、なかなか優勢に立つことができません。 この六ヶ国が同盟することを「 合従 (がっしょう)」と呼びました。 秦は、六ヶ国の... 続きを読む

五里霧中(ごりむちゅう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

2017/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 五里霧中 諸説 途方 手探り状態 にわとりさん

2017 - 02 - 04 五里霧中(ごりむちゅう) 後漢書 今回は五里霧中(ごりむちゅう)です。 方向や、方針が定まらないこと。どうしてよいか判らず、途方にくれること、手探り状態。 さすがですね、完璧です。 五里もある霧の中ってこと?何にも判らないよね。五里って、20キロメートルくらい? 今の日本だと、その位ですが、古代中国だと、時代によっても違いますし、諸説あるのですが、だいたい2キロメート... 続きを読む

火薬が戦国時代の日本に影響を与えた - みずえのアレコレ話

2017/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火薬 銃器 鉄砲 羅針盤 改良

中国四大発明は、紙、印刷、火薬、羅針盤です。なかでも 火薬 が戦国時代、日本に与えた影響は大きいです。 紙や印刷、火薬、羅針盤が発明されたのは、古代中国の時代からですが、宋王朝(11世紀)になると外洋船に指南魚(羅針盤)が使われています。紙や印刷、火薬、羅針盤は、 ヨーロッパ にも伝わりました。 ヨーロッパでは、火薬を応用して鉄砲が発明されました。中国でも銃器に近いものが発明され、ヨーロッパで改良... 続きを読む

勇猛果敢(ゆうもうかかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

2017/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip にわとりさん 四字熟語 官僚 皇帝 丞相

2017 - 01 - 16 勇猛果敢(ゆうもうかかん) 今回は勇猛果敢(ゆうもうかかん)です。 勇ましく!そして強く、決断力がある!!って意味だよね。 その通りです、意味は、そう覚えてください。でも…。 でも、って何!でも、って何!これはいくらなんでもほめ言葉でしょう!! もちろんそう考えていいでしょう、ただ、元をたどれば中国の「漢書」が出典なのですが、皇帝に丞相(じょうしょう:古代中国の官僚の... 続きを読む

「酒は百薬の長」と言った人は古代中国の皇帝だった! - みずえのアレコレ話

2016/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 皇帝 みずえ アレコレ話 良薬 適量

お酒を飲む機会が多い時期ですが、適度に飲めば 「酒は百薬の長」 といわれています。 適量の酒はどんな良薬よりも健康に効果があると、酒をほめている言葉です。 では「酒は百薬の長」と言った人は誰でしょうか?私は、風呂と酒の好きな小原庄助さんみたいな人が言った言葉だと思っていました。 ところが、意外な人物の 「四字熟語」 だったのです。四字熟語では「百薬之長」です。 「百薬之長」は、 古代中国の皇帝・王... 続きを読む

キトラ古墳で最古の天文図とされる壁画初公開へ | NHKニュース

2016/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キトラ古墳 金パク 最古 天文図 守り神

奈良県明日香村の「キトラ古墳」の壁画を保存・公開する施設が来月開館するのに合わせて、世界最古の本格的な天文図とも言われる壁画が、初めて公開されることになりました。 文化庁はこれに合わせて、天井に描かれていた天文図と、色鮮やかな方角の守り神、「白虎」と「朱雀」の壁画を公開することを明らかにしました。 このうち天文図は、金ぱくで表現した星々を朱色の線でつなぎ、古代中国の星座が描かれていて、本格的な天文... 続きを読む

【復読】文化的侵略? 日本のアニメ・ゲームによって、中国の若者の「三国志」観が崩壊-サーチナ

2016/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 邂逅 原典 サーチナ 騰訊網 覇権

古代中国で魏・呉・蜀が覇権を争った三国時代の話は、おもに「三国志」として日本でも広く認知されている。日本でも、原典に忠実な小説から始まり、アニメ・ゲーム文化との邂逅により、数え切れないほどの派生作品を生み出してきた。これらの作品は中国にも「逆輸入」されているが、そのために中国の若者における「三国志」に対する認識の崩壊が生じているという。 中国メディア・騰訊網は11日、「文化的侵略? 日本のアニメ・... 続きを読む

グーグルの人工知能、囲碁の欧州チャンピオンに5連勝(動画あり) « WIRED.jp

2016/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 囲碁 グーグル 人工知能 WIRED.jp チェス

VIDEOS COURTESY OF DEEPMIND, NATURE VIDEO TEXT BY RON AMADEO TRANSLATION BY KAORI YONEI/GALILEO ARS TECHNICA (US) コンピューターはすでに、チェッカーや チェス のほか、クイズ番組『 ジェパディ! 』などで人間を倒してきた。しかし、古代中国で生まれた 囲碁 は、長い間コンピューター科学者... 続きを読む

名刺はなぜ「紙」ではなく「刺」!? 新入社員に教えたいビジネストリビア | 日刊大衆-WEB版-

2015/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起源 社名 日刊大衆 名刺 後漢

新入社員が初めて手にするものの一つに「名刺」がある。社名と自分の名前が入った「名刺」を支給され、社会人になったことを改めて実感した、なんて方も多いだろう。そんな「名刺」だが、名前が書かれている紙なのだから、「名紙」でもいいはずなのに、なぜ「刺す」なんて物騒な字が使われているのだろうか。 その理由は「名刺」の起源とされている、古代中国(25〜220年、後漢の頃)にある。当時の位の高い者(科挙官僚、地... 続きを読む

イエネコの起源が5300年前の古代中国であるという証拠が中国の農村から発見される - GIGAZINE

2013/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ GIGAZINE 農村 起源 証拠

By Kenny (zoompict) Teo 犬と並んで世界中でペットとして暮らしているイエネコの発祥はいつ・どこからなのか?という説には、「約4000年前の古代エジプト起源説」や、さらに古くは「約8000年前の古代キプロス起源説」といったものもあります。そんな中、ワシントン大学が、5300年前の古代中国の農村で、人間と猫が共生関係にあったことを示すイエネコの骨が発見されたことを発表しました。 ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 37件)