タグ 主語
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersはてなーは羽生結弦の離婚はファンのせいって言ってるけど根拠なくない?
現在、様々なメディア媒体で、一般人であるお相手、そのご親族や関係者の方々に対して、そして、私の親族、関係者に対しても、誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道がなされています。 主語がメディア媒体であってファンは出てきていない 良かった良かったと思ってるファンも居るんだろうなあ。ああいやだい... 続きを読む
「老害意見かもしれないけど若い方は飲み会で年上におごってもらったら翌日お礼を言いに行った方がいい、最近の20代は何も言わない」様々な年代からの見解
Shiki @Nanaya_Shiki_ 老害意見かも知れないけど、若い方は飲み会で年上の方に奢って貰ったら翌日の朝一番で対面でお礼言いに行ったほうがいいと思います 翌日テレワークならLINEWORKSやSlackでもいいと思う 主語が大きいかもだけど、最近の20代は何も言わないのでびっくりするとのことでした 2023-10-16 23:12:39 Shiki... 続きを読む
たった1つの自分が経験した例から他の人にも適用できると思い込んで主語が巨大化し一般化してしまう「典型的な心の誤謬」
自分が経験したことは他の誰もが経験していて、自分が理解できることは他の人も理解できると考えてしまう人は少なからず存在します。こうした人間の認知のゆがみについて、認知バイアスや心理学に焦点を当てたフォーラムサイト・LessWrongにコラムが投稿されました。 Generalizing From One Example — LessWrong https:/... 続きを読む
いわゆる"おバカ"なギャルと話してると何の話?となることが多い→自分のコミュ力不足かと思ってたが違った
ひるね! @natsubatechan 大学時代ガルバで働いてたとき、自分の通う大学とかには絶対に存在しないような顔めっちゃ可愛いが言語性IQがバカ低いギャルと多く接していた。彼女らの会話には前提や主語が欠落しており、なんの話?となることがかなり多かったがギャル同士は仲良く話してるので最初は私のコミュ力不足だと思... 続きを読む
「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」か... 続きを読む
いつもは「エビデンスは?」「n=1で物言われても」「主語が大きい」とか言..
いつもは「エビデンスは?」「n=1で物言われても」「主語が大きい」とか言ってるブクマカも、 富山女の増田にかかれば「俺の印象とも合う」「田舎は全部これ」「団体に声を届けよう」とか言い出すからすごい 続きを読む
主語に「政府は…」繰り返すNHK 国会PVの上西教授の不満 :朝日新聞デジタル
法政大学キャリアデザイン学部教授の上西充子さん(57)=労働問題=は、質問の趣旨に正面から答えない国会答弁を「ご飯論法」と分析し、国会審議を街角で上映する「国会パブリックビューイング(PV)」に取り組むなど、国会とその報道に問題意識を持つ。なぜNHKが国会の様子を伝える必要があるのか、どんな問題を感じてい... 続きを読む
彼女と日本語で喧嘩した
自分が「煙草のくさいカフェ」って言葉を使ったんだけど「それは日本語としておかしい 煙草は前提として臭いものであり『煙草くさい』て表現もあるのだから その表現はおかしいよ」という 「髪の明るい女性」みたいに「(主語+の+述語)名詞」って表現もあるからそれと同じ使い方をしたと思ってるんだけど「の」の使い方... 続きを読む
どいつもこいつも主語がデカい
男性は女性はって言うな。 1部の男性は1部の女性はって言え。 お前らの争いに無関係の人々を巻き込むな。 無駄な憎しみを作らせるな。 続きを読む
彼くんのいない発達診断済女なのでこの手の話の主語のでかさにうんざりし..
彼くんのいない発達診断済女なのでこの手の話の主語のでかさにうんざりしてる 漫画描くのは好きだけど、支えてくれる彼くんもおらず家庭環境も悪く田舎でいじめられて鬱屈して暮らしてた人間が奨学金アホほど借りて都会に出るも発達と容姿の悪さゆえに就活失敗して何とか障害者雇用で低収入なりにつつましく独居してます... 続きを読む
「ジャンプ漫画」でまとめてしまうと主語がでかい 最近はポリコレ重視だか..
「ジャンプ漫画」でまとめてしまうと主語がでかい 最近はポリコレ重視だか意識が高まったんだか読者の年齢が高まったんだかが知らないが そういう「子供はスルー出来ても大人からすると突っ込みたくなる展開」は減ってきてる気がする 進路話なら、例えば「あかね噺」の進路面談エピソードなんか真っ当過ぎて驚いたぞ 落... 続きを読む
ITと終身雇用は相性が悪過ぎる、既得権益層の解雇を容易にしないと日本は滅ぶぞ
「結局のところ、日本は米国と違って簡単には社員を解雇できないでしょ。だから意味がないんだよね」。30年も前から、こんなセリフを日本企業の経営幹部から何度聞いたか分からない。「だから意味がない」の主語はIT投資である。ただ最近では「だから無理」と言う人も出てきた。何が無理かというと、本格的なDX(デジタ... 続きを読む
日本人の高齢女性は主語がなく、男性は述語がない傾向にあると思うが、スマートスピーカーのお陰で主語述語が戻ってきた
ちゃんみつ @chanm AI相手いいよね。日本人の高齢の人って、女性は主語がなくて男性は述語がない(ex.「お茶」)傾向があると思うんだけど、スマートスピーカーのお陰でうちの高齢チームに主語と述語が戻ってきたもの。 2022-08-06 16:32:13 ちゃんみつ @chanm それはそれとして、大学一年の頃教養科目で取ったマーケの... 続きを読む
ちぇこ|大人の品格 on Twitter: "フィードバックが天才的に上手な上司が、「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」と言ってました。褒める時は「〇〇さんが頑張
フィードバックが天才的に上手な上司が、「褒めるときはヒトを主語に、注意をするときはモノを主語にする」と言ってました。褒める時は「〇〇さんが頑張って仕事をしてくれた」と、名前を前面に出す一方、注意する時は「この資料に誤入力があるので修正が必要」と、資料を対象にする。凄く本質的な知識 続きを読む
プロが教える「伝わる動画」の技法『動画の文法』
問題:以下の3つのカットを並べ替えて、次の文章を動画にしなさい。 「太郎くんは、花子さんを、愛している」 太郎くん 花子さん ハート 解答: 最初が太郎くん、次がハート、最後が花子さん。 → → 最初に出てくるカットに映っている存在が、動作の主(主語)になる。そして、その次のカットが動作そのものになる。そし... 続きを読む
開発ドキュメントの書き方。意識したい9つのこと【技術編】
テクニカルライター。開発者向けのドキュメントを書いています。元エンジニア。共著で「現場で使えるRuby on Rails 5」を書きました。趣味はスプラトゥーンです。 目次 文章を書く前にやること 開発ドキュメントの書き方 1. 一文を短く切る 2. 結論を先に述べる 3. 指示語を使わない 4. 主語を明確にする、述語との距離... 続きを読む
日本企業はなぜ働きにくいか?「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」……これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い
ところてん @tokoroten 友人と話していて気付いたんだけど、日本企業(主語がデカい)がなぜ働きにくいのかというと、 「マネージメントとガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」 で、これが「マジメなオタク」と極めて相性が悪い 「空気を読んだ越権」ってのがすごく難しくて、下手すると刺されて... 続きを読む
失われた主語を取り戻すために、対抗する。 北丸雄二さんが語る『愛と差別と友情とLGBTQ+』
失われた主語を取り戻すために、対抗する。 北丸雄二さんが語る『愛と差別と友情とLGBTQ+』 8月に刊行されたジャーナリスト北丸雄二さんの最新刊『愛と差別と友情とLGBTQ+ 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』(人々舎)が12月24日、「紀伊國屋じんぶん大賞2022」2位を受賞した。 8月に刊行されたジャー... 続きを読む
国連女性機関「男性でも○○していいんです」フェミニスト「国際機関ですら男を立てる」「主語が男って何のジョークだよ」
いつも女性の権利向上ツイートをしている国連女性機関のアカウントが、 ジェンダー解消目的で男性にジェンダーに囚われないで行動してもらう為のツイートをした所、フェミニストは… 続きを読む
「人間の脳は主語が認識できないんだって」人間関係に悩んでいた時に、母から言われた言葉が素敵すぎる - Togetter
ありま 刺繍作家・イラストレーター @arimama_umauma あああ…この文章だと「あの人」は主語じゃなくて述語ですね? 【〇〇さんなんか〜!】とか、【〇〇さんって〜だよね】みたいなことです。(おはずかしい〜ッ!!)ニュアンスでくみとってくださってありがとうございます…!! 2021-09-18 05:54:11 続きを読む
主語が全て「私」のあなたに疲れました
あーーーー疲れたなーーーーー 主語が全て「私私私私私」 ○○の件、どうなりましたか?どういう経緯で結果はどうなりましたか? と質問しても、 私は頑張った、私はクタクタ、私はなんとかかんとか… で、先方の様子は?先方の回答は? と質問しても、 私はこう言った、私はあれとこれを提案した、私はなんとかかんとか… ... 続きを読む
【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論 - Togetter
中学校の文法問題「『誰だって落ち込むことはある』の主語・述語は何か」についての勘米良先生(文法教育史)と清田先生(文法史・語彙史)によるコメントをブログにまとめて公開したところ、さらに議論が展開している模様なので、いったんまとめました。 続きを読む
国語教育相談室:「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語 - kimilab journal
「国語教育相談室」と書いてみましたが、新たにそんなコーナーを始めるというわけではありません。「国語教育相談室」みたいなものが必要ですね、という話です。 先日、教育に関わられている方より、中学校で出題された文法問題について、質問を受けました。 「次の各文の主語と述語を書き抜きなさい」という指示のもと... 続きを読む
>我々が実際に目にするフェミニストってツイフェミかミサンドリーかその..
>我々が実際に目にするフェミニストってツイフェミかミサンドリーかその両方じゃん どういう環境にいるの? 大学でジェンダー学の講義とか取らなかったとしても存在はしてたでしょ そういう授業受けた学生とか授業してる教授はお前にとって何なの 実際に目にするとかじゃなくて見たいものしか見てないだけじゃん 主語... 続きを読む
Yahoo!ニュース トピックスにおける自社(ヤフー)ニュースの取り扱いについて
いつもYahoo!ニュースをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、Yahoo!ニュース トピックスにおける自社(ヤフー)に関連するニュースの取り扱いに関してお知らせいたします。 これまでYahoo!ニュース トピックスではヤフーが主語のニュースについては、一律掲載しない方針を取ってまいりましたが、大事... 続きを読む