タグ 世論
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users【プレスリリース】「オンラインヘイトスピーチガイドライン」を公表しました
本研究会が2023年9月20日のシンポジウムで公表した「オンラインヘイトスピーチガイドライン」を掲載しました。【PDF版のダウンロードはこちらから】 ※「本ガイドラインの目的」より抜粋 昨今では,インターネット上の人権侵害に対する世論の動きも高まり,2021年4月20日にはプロバイダ責任制限法が改正され,新た... 続きを読む
データで見る「党首力」 党首とそのライバルを取り巻く世論=JX通信社独自調査(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
岸田文雄首相が内閣改造・自民党役員人事を行い、解散総選挙の時期にも関心が集まる中、自民党内では「次の首相」候補として様々な政治家の名前が語られている。一方の野党も、選挙を通じた連携や競争を通じて、誰が与党に対抗する力を得るのかが注目されている。 そこで、報道ベンチャーのJX通信社では、インターネット... 続きを読む
富士山登山鉄道に反対する市長、山梨県に不信感「外堀固めて世論固め」「地元への傲慢な姿勢」
【読売新聞】 山梨県が掲げる富士山登山鉄道構想について、富士吉田市の堀内茂市長は7日、記者会見で改めて反対を表明し、登山鉄道を導入しなくても、富士山の麓と5合目を結ぶ「富士スバルライン」の通行を電気バスに限ることで対応することが可能 続きを読む
中国、日本の世論を見誤ったか 典型的な「わな」に 専門家の見方:朝日新聞デジタル
東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて、中国政府は8月24日に日本産の水産物の輸入を全面的に停止しました。その後、中国からとみられる嫌がらせ電話が日本に相次ぎ、中国にある日本人学校に石や卵が投げ込まれる事件も起きました。 日中関係の現状をどう見るのか。現代中国政治が専門の小嶋華津子・慶応大学... 続きを読む
幕末のとき中国や韓国がどれだけ関与していたのか知りたい
第二次世界大戦前で日本の歴史で大変革となったのは明治維新だと思うけど、その頃も中国や韓国は無視できないくらいの影響力を持っていたのかな? 当時の日本国民の世論ってどんな感じだったのだろう、 徳川幕府が甘い対応だったから攘夷派が怒って倒幕に傾いたの? 黒船が来てアメリカを始めとする西側諸国がどう動いた... 続きを読む
なぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョン
岸田文雄内閣の支持率が低迷している。だが、野党第1党である立憲民主党の支持率も伸びていない。なぜ立憲は世論の受け皿になっていないのか。2017年に立憲を結党し、21年まで代表を務めた衆院議員の枝野幸男氏(59)に、ジャーナリストの尾中香尚里さんが聞いた――。(前編/全2回) 「枝野幸男」と「菅直人」は体質が違... 続きを読む
元SEALDsメンバー語る 8年前の夏と今「水をかき出し生きる」:朝日新聞デジタル
2015年に安全保障法制への抗議運動を率いた「SEALDs(シールズ)」。中心メンバーだった牛田悦正さん(30)は昨年9月、安倍晋三元首相の国葬への抗議デモで久々に街頭に立った。安保法制反対で国会前に12万人(主催者発表)を集めた8年前の夏、世論を二分した昨年の国葬、そして今。牛田さんが考えるこれからの市民運動... 続きを読む
SNSに何か期待はもうできない? 社会学者が見たツイッター改めX:朝日新聞デジタル
ツイッターの名前が「X」に変わり、おなじみだった青い鳥もいなくなってしまった。SNSの代表格で、とりわけ日本で愛されたツイッターとはいったい何だったのか。「カーニヴァル化する社会」「ウェブ社会のゆくえ」などの著書がある関西学院大学の鈴木謙介准教授(理論社会学)に聞いた。 「ツイッターの声こそ世論を反映... 続きを読む
特集ワイド:風船おじさん改め、先送りおじさん 時事芸人・プチ鹿島さんの岸田首相評 | 毎日新聞
後手後手、危機感の欠如 マイナ騒動に顕著 岸田文雄内閣の支持率が下げ止まらない。身内びいき、マイナンバーのトラブル……世論の不満は、どこにあるのだろうか。新聞14紙を読み比べ、最近は新政権が発足するたびに内閣の「名付け役」になっている時事芸人のプチ鹿島さん(53)に聞きに行くと――。 東京都内の事務所に鹿... 続きを読む
政府が言う「マイナ保険証のメリット」検証 データはツッコミどころ満載 医師や患者よりビジネス優先か:東京新聞 TOKYO Web
マイナンバーカード、マイナ保険証をめぐるトラブル多発で、保険証廃止の撤回や廃止時期の延期を求める世論が強い中、政府は2024年秋の保険証廃止は当面動かさず、保険証代わりの資格確認書の有効期間を延ばす方針を決めた。なにがなんでも保険証廃止、マイナ保険証への一本化を進めたいようだが、なぜ政府はこれを推奨... 続きを読む
旧統一教会「今も関心」64% 「薄れた」は13% 世論調査 | 毎日新聞
22、23日実施の毎日新聞世論調査で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題に関心を持ち続けているかを聞いたところ「今も関心がある」との回答が64%に上った。「関心は薄れた」は13%。2022年7月の安倍晋三元首相銃撃事件を機に注目された旧統一教会問題は、事件から1年が経過した現在も世論の関心事であり続けてい... 続きを読む
コミュニティノートは即刻廃止しろ。
あんなもんバカウヨにいいように利用されるだけに決まってるだろ。 日本に必要なのは左翼エリートによって世論形成される仕組みなんだよ。 マスコミが弱体化して、Twitterがその役目を担いつつあったのにコミュニティノートによって左翼による世論形成が阻害されることになった。 これは明らかな政治的扇動でアメリカに... 続きを読む
関係性から考えるものの見方・・・社会構成主義|shinshinohara
(ずいぶんと堅苦しい名前だけれど)社会構成主義の考え方、結構面白い。 アメリカでは中絶問題で世論が真っ二つに割れている。賛成派と反対派で議論すると、互いに相手の主張のおかしいところを攻撃し、自分の主張の正しさを訴える。話は平行線に終わり、関係性は断絶したまま。ところが。 リクツを戦わせるのをやめ、... 続きを読む
世論は77%反対でも与党が「解禁」目指す理由 殺傷武器の第三国輸出 「隣の韓国の受注額は…」:東京新聞 TOKYO Web
自民、公明両党は、防衛装備品の輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」を巡る与党協議で、要件緩和にかじを切った。輸出拡大によって防衛産業を支援したい自民党側の要求を、公明党が条件付きで容認した形。英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機など、殺傷能力のある武器の輸出解禁が現実味を帯び始めている。(... 続きを読む
突然の解散先送り、首相判断なぜ 公明と亀裂、世論…不安材料重なり:朝日新聞デジタル
通常国会の会期末が21日に迫るなか、衆院解散・総選挙の可能性が取りざたされていたが、早々と「伝家の宝刀」を自ら封じた岸田文雄首相。与党からは首相の政治判断を評価する声があった一方、神経戦を続けていた野党からは、思わせぶりな言い回しを重ねた首相への批判が目立った。 15日夕、官邸のエントランスホール。記... 続きを読む
焦る首相、妥協したLGBT法案修正 G7声明、党内保守派へ配慮:朝日新聞デジタル
性的少数者に対する理解を広めるための「LGBT理解増進法案」が9日、急転直下の修正合意の末、衆院内閣委員会で可決された。通常国会の会期末ギリギリになって、ようやく可決された背景には、世論や党内の反発を懸念した岸田文雄首相の号令があった。 8日昼、首相官邸。携帯電話を手にした首相は、安倍派の会合に出席して... 続きを読む
【解説】安楽死・自殺ほう助 欧州各国の状況
安楽死の合法化に賛成するデモ参加者。スペイン・マドリードで(2021年3月18日撮影、資料写真)。(c)JAVIER SORIANO / AFP 【5月28日 AFP】カトリック教徒が多数を占めるポルトガルでは、安楽死の問題が世論を二分してきた。治る見込みがない病や緩和できない苦痛を抱えている人への安楽死を認める法律が今月、成立した... 続きを読む
揺れる日本の平和主義 中国や北朝鮮の脅威を前に - BBCニュース
画像説明, 日本では戦後の平和主義について世論が割れつつある。写真はG7広島サミット反対や核戦争反対を唱えるデモ隊(19日、広島) 箕牧智之(みまき・としゆき)さんは、あの日の夕焼けが黒ずんでいたのを覚えているという。自分が泣いていたことも。原子爆弾が、広島に投下された日のことだ。 爆心地から約17キロ離... 続きを読む
高知県土佐市で起きた「移住者カフェ」問題 - 浮かび上がりつつある真相と疑惑|世に倦む日日
高知県土佐市の「カフェ・ニールマーレ」の退去事件。発生から6日が経ち、少しずつ真相が見え始めた。若い女性店長による告発の中身が衝撃的で、ひろゆきや滝沢ガレソに宣伝されて1億回を超える驚異的な閲覧数となり、事件を知ったほとんどが女性店長を応援する世論となって沸騰した。一見して非常に分かりやすい善玉... 続きを読む
LGBTQ差別がひどかったイギリスも10年前に同性婚を認めた 世論を動かした「小さな変化」とは:東京新聞 TOKYO Web
岸田文雄首相が「社会が変わってしまう課題」と指摘した同性婚制度の導入。10年前、同性婚を法的に認めた英国は、かつて教育現場で同性愛に触れることを禁じるなど性的少数者(LGBTQ)の人権保障に関し、国際社会で後れを取っていた。差別を容認するような当時の風潮に危機感を抱き、地道な活動で関連法整備を後押しして... 続きを読む
セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使さんはTwitterを使っています: 「このデモは平和とは何の関係もありません。 親露の立場で日本の世論を混乱させる挑発行為だ。 平和
イスラエル政権窮地 司法改革に世論反発 パレスチナに極右閣僚暴言(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
政権が進める司法改革に抗議し、高速道路を占拠するデモ隊=イスラエル中部テルアビブで2023年3月23日午後1時4分、三木幸治撮影 イスラエルのネタニヤフ政権が苦境に立たされている。司法を弱め、政権の力を強化する「司法改革」に対する世論の反発は強く、IT業界や軍からも反対者が続出し、経済や安全保障に影響を与え... 続きを読む
共産の2党員除名「やりすぎ」 統一地方選へ懸念の声も | 毎日新聞
共産党が、党運営を批判したベテラン党員2人を立て続けに除名処分にし、世論の批判に反論するパンフレットを発行した。これに対し、党内からは「イメージダウンを招く」と、4月の統一地方選への悪影響を懸念する声が上がっている。 2人は志位和夫委員長(68)の在任が20年以上に及ぶ点を問題視し、党首公選制を求める著... 続きを読む
アベノマスク黒塗り文書の開示 大阪地裁が国に命令 地裁が一蹴した国のトンデモ主張とは:東京新聞 TOKYO Web
新型コロナウイルス対策として政府が全国に配った「アベノマスク」の行政文書で単価や枚数を黒塗りにした部分の開示を、大阪地裁が命じた。原告が請求した45件全ての文書の公開を認めており、ほぼ完勝といえる判決だ。そもそも審理中から、国の主張にはおかしな点があったという。巨費を投じた政策に世論が沸騰して3年。... 続きを読む
仁藤夢乃さん、遅れてきたギャル説
左利きのキャッチャーミット @left_handedmitt これなら 「仁藤夢乃さんがなにが革新的で2010年代中盤までもてはやされていたか?」 が全部説明できる。 と同時に、Colabo問題が、公的機関(特に東京都と警察庁)と、一般世論(特にオタク系)の人達の間で世論が大きく乖離している理由も全部説明できる 青少年保護育成... 続きを読む