はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ コンピュータ・サイエンス

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

[追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか

2022/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 595 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマー 素養 サイエンス コンピュータサイエンス 答え

この疑問はもう俺の中で何十年もくすぶっているんだが、未だにその答えは見つかっていない。 そもそも俺はコンピュータサイエンスというものをよくわかっていないというのもあるんだが、プログラマーをやっていてコンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない。 学生が言うところのコンピュータ・サイエンス... 続きを読む

Keigo Hattori on Twitter: "YouTubeで学ぶコンピュータ・サイエンス。これを完了したら実質学位を取ったようなもん。という話だが、すごいなこれ・・・。全部無料でここまでの・・・。 https://t.co/

2021/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 1230 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTube https t.co 全部無料

YouTubeで学ぶコンピュータ・サイエンス。これを完了したら実質学位を取ったようなもん。という話だが、すごいなこれ・・・。全部無料でここまでの・・・。 https://t.co/xNHNvBM5Aa 続きを読む

オンラインでコンピュータサイエンス修士号 – ジョージア工科大学編 – | KEVIN'S BLOG

2020/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学費 Georgia Tech コンピュータサイエンス 計算

日本で仕事をしながらオンラインでコンピュータサイエンスの修士号を取得できる、ジョージア工科大学大学院について紹介します。 なお、学費等の計算には為替レイトとして、1ドル=110円を使いました。 公式サイト ジョージア工科大学大学院 コンピュータ・サイエンス Georgia Tech's online Master of Science in ... 続きを読む

マンガでわかるHCI (ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) - はじめました|マンガでわかるHCI|note

2019/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HCi インタラクション Note マンガ 鈴木

はじめまして、アメリカの大学でコンピュータ・サイエンスの研究をしている鈴木 遼(@ryosuzk)と言います。 僕の研究分野は、特に、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(Human-Computer Interaction、略してHCI)というのですが、コンピュータ・サイエンスの中でも正直(よくわからない)少し変わった研究分野... 続きを読む

コンピュータ・サイエンスやりたくなって1年ちょっとコツコツやってる/やったことたち - でこてっくろぐ ねお

2019/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 741 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip くろぐ

やっている/やったこと コンピュータサイエンス系のPodcastを聞く コンパイラを書く(ペンディング中) OSの作り方を学ぶ RustでOSを書く(ペンディング中) Rustを学ぶ プログラミングコンテスト系のサービスをやってみる LeetCode Atcoder 計算理論の初歩を学ぶ 白と黒の扉を読む 大学の教科書で使われているような書籍で... 続きを読む

素人流:コンピュータ・サイエンスの基本知識を取り揃える書籍 - HELLO CYBERNETICS

2018/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HELLO CYBERNETICS アルゴリズム 決意表明

はじめに データ構造のアルゴリズム コンピュータ・アーキテクチャ ネットワーク セキュリティ ソフトウェア工学 最後に はじめに 謎のタイトルを掲げていますが、実質は私の決意表明と書籍の紹介になりますのでご留意ください。 ちなみにこの記事ではコンピュータ・サイエンスのすべての分野に精通することは不可能だと... 続きを読む

プログラミングに数学が必要な理由 - 我、京大生ぞ

2018/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 380 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 数学 プログラミング 京大生 ゲーテ サイエンス

こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ( @goethe_kyodai )です。 プログラマーなのに 「プログラミングに数学は必要ない」 なんて思っちゃったりしてませんか?(笑) プログラミングの背景には、 コンピュータ・サイエンス という学問があります。その そのコンピュータ・サイエンスの理解には数学が必須です。 「数学が必要ない」と本気で思ってる人は、コンピュータ・サイエンスが分かってなくてもでき... 続きを読む

グーグルは人類の脳を支配したのか? ペイジとブリンが創造した新しい世界観|超ロジカル思考 発想トレーニング|ダイヤモンド・オンライン

2016/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 博士課程 セルゲイ・ブリン スタンフォード大学 プリン ペイジ

激しい環境変化の中をサバイバルできるビジネスリーダーとして今回取り上げたいのがグーグルの創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの二人である。 この二人は、スタンフォード大学のコンピュータ・サイエンスの博士課程にいた頃に出会う。当時インターネットが普及し始めた時期で、ネット上に増殖していく膨大な量の情報をどう整理し、利用可能にしていくかというテーマで意気投合し、1998年にグーグルを立ち上げる... 続きを読む

JavaScriptでx86エミュレータを書く | プログラミング | POSTD

2015/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 常々 しくみ POSTD 背景 エネルギー

コンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持たない者として、私は常々もっと低いレベルでプログラムのしくみを理解したい、そこに多くのエネルギーを費やしたいと考えてきました。そして、実際バイナリがどう実行されるのかを理解するため、x86エミュレータを実装してみようと思いました。背景 コンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持たない者として、私は常々もっと低いレベルでプログラムのしくみを理解したい... 続きを読む

Chromeのなかのコンピュータ・サイエンス - Google スライド

2015/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 448 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chrome スライド なか Google

続きを読む

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム - しっきーのブログ

2015/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しっきー 本書 トピック アルゴリズム テクノロジー

2015-07-14 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム テクノロジー 本の感想 米国の大学教授によるコンピュータ・サイエンスのガイド。大方の人はアルゴリズムと聞くとソートプログラムを思い浮かべるだろうが、本書は普段私達がよく使うようなシステムに関わるアルゴリズムを取り上げる。これはアルゴリズムなのか?というトピックもあるが、重要な考え方を扱っていることに変わりはない。 世界でもっとも強力な9の... 続きを読む

増えるか,大学発“使える”ソフトウエア:IT Pro

2005/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソフトウェア Linux 早稲田大学 ソース 東京工科大学

大学に「オープンソース」や「Linux」を冠した組織やプロジェクトがいくつか作られている。東京工科大学の「Linuxオープンソースソフトウェアセンター」や早稲田大学のプロジェクト「OSS研究所」などだ。もっとも,大学でのコンピュータ・サイエンスの研究をオープンソース・ソフトウエアを使って行うことは当たり前。なぜ今さら,Linuxやオープンソースという名前をつけた組織やプロジェクトが必要なのだろう。... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)